教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

建設業経理士を2級、ゆくゆくは1級を目指して色々と調べている者です。

建設業経理士を2級、ゆくゆくは1級を目指して色々と調べている者です。調べているうちに分からなくなってきてしまったのですが、建設業経理事務士4級→3級→建設業経理士2級→1級の順番でしか受験は出来ないのでしょうか? その様な事が書いてある場合と、どこの級からでも取れる様な感じで書いてあるものとありました。 また、どこの級からでも取れる場合どこから目指した方がいいか、おすすめのテキストなどアドバイスを頂けたら嬉しいです。 よろしくお願い致します。

続きを読む

689閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    今回の3月試験(5月10日合格発表)で 建設業経理士2級を合格した、通りすがりの者です。 受験は、いきなり 建設業経理士2級や1級(3科目あります)の受験が可能です。 私も、経理事務士にあたる4級と3級の受験はしておりません。 簿記経験(日商・全経簿記経験)うんぬん等の書き込みもありますが 特に関係無いかと。 建設業関係の会社に勤務ですか? もしそうでしたら、経営事項審査に加点対象となる2級から目指してみてはいかがでしょうか。 2級は、0.4点が加点対象となります。 1級は3科目があり、3科目すべて合格された場合に1点が加点対象となります。 しかし、1級は3科目中、どれか1科目又は2科目を取得した時より5年以内に残る科目を取得しなければなりません。 3科目同時合格の場合は、この限りではありません。 私も2級は、ほとんど過去問題のみを勉強し、後は各社の模擬問題等を勉強しておりました。 今年9月の第24回試験で、2級を目指すなら約4か月ありますので、毎日少しずつ勉強すると、合格圏内の70点以上は取れると思います。 1級は、各科目に理論記述(第1問目。 配点は10点×2題)があります。 これは、毎回違うことが聞かれて過去問題でも予想が、ほぼ不可能です。 この理論記述を除いて、残り問題をほぼ間違いなしでしたら合格は可能です。 おすすめテキストですが、私はネットスクールのテキストを持ってますが、ほとんど見ませんでした。 (緑色の表紙で「出題パターンと解き方 過去問題集&テキスト」という本です) 過去問題を解答見ながら解き方や計算方法を覚えた感じです。 テキストはTAC社は、あまり良い評判を聞きません。 是非、ご参考までに。

  • 建設業経理士はどこで役にたつのでしょうか? 建設業全国展開のわが社で聞いたことがありません。 支社営業所にもいません? 官工事受注基準の一つですか?官工事もやってますが、いま官工事はねー。

    続きを読む
  • 2級以下は受験資格ないです。 テキストはそれほど多く出版されていないので、書店で好きなものを選んだらいいです。他のテキストも大差ないです。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

経理事務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

建設業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#事務が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる