教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

保育士1年目で、ベテランの先生と一緒に2歳児の担任をさせて頂いています。

保育士1年目で、ベテランの先生と一緒に2歳児の担任をさせて頂いています。私は今年の3月に大学を卒業して、保育士として現在勤務をしています。 お恥ずかしながら、「子どもが可愛い!毎日笑顔が見たい!笑顔にさせたい!!」そんな気持ちだけで保育士を志し、4年間大学生活を過ごして、無事に就職ができました。 しかし、そういった気持ちが勝るばかりで、文章は大の苦手です。そのため、実習はギリギリ。様々なことを実習担当の先生方にぶつけて頂いたことで、何度も保育士を諦めようと思いましたが、「1回やってみてから諦めよう」と保育士として就職し現在社会人を1ヶ月しましたが、未だに2歳児に対して保育の自信が持てません… もちろん、子どもと遊ぶことは大好きです。2歳児は本当に可愛いです。2歳児だけでなく、他年齢児も懐いてくれるようになりました。 しかし、これでは子守の人、若しくは実習生と何ら代わりがないように思えます…実習生以下かもしれません。 一緒に担任をしてくださってる先生には、「出来ることも段々増えてきてるんだから、もっと自信持ちなよ。オドオドしてると子どもに伝わるよ!大丈夫!やりたいことはやっていいんだよ。悪いことあったら私が注意するから。」と優しいお言葉を頂きました。 が、『もっと自信を持ちなよ』の「自信」がどうしても持てません… まだ1ヶ月、されど1ヶ月。 1ヶ月終わった新米保育士はどのようなもんなのでしょうか… 子どもに注意をしようとしても、どうしても日頃のんびり話している為に優しい口調になってしまい、子どもからすると、遊んでいる一環というように捉えられているように思います。正直、子どもに舐められている遊ばれているのではないかすら思います…「先生」としての存在が危ぶまれます( ̄▽ ̄;) 有難いことに、職場環境は自分に適していると思っています。現時点まで、大学に戻りたいと思わなかったくらい魅力的な職場です。 ですが、このまま私は保育士に向いていないのであれば…とよく考えてしまいます。辞めても行くところは勿論ありませんが( ̄▽ ̄;) 保育士や幼稚園教諭などで勤務されたことのある方、助言を頂ければ幸いです。よろしくお願いします!

続きを読む

905閲覧

2人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    未だに2歳児に対して保育の自信が持てません…ですか。そんなこと言ったら20年近く働いてても自信が持ててない私は…。 心の底からの自信を持つ必要はありません。周りの人(保護者 子供 同僚)があなたを見て不安を感じない程度に、安定感のある「ふり」をしてください。できないじゃなくてやるんです。仕事の一環です。給料に含まれます。ディズニーのキャストやダンサーがにこやかにしているのと同じことです。彼らだって心から楽しくて自信があるから余裕のある笑顔してるわけではなく仕事でそういう態度なんです。新人だからとおどおど不安そうな態度の人に案内されたアトラクションで楽しめますか?そんな人の誘導でジェットコースター乗れますか?私なら怖くて乗れません。女優になりましょう。あなたのおどおどした様子は周りの人達の不安感やストレスを生みます。あなたが思っているより強い不安やストレスです。先輩は毎日あなたの指導やフォローを頑張っていると思いますが、ベテランだって試行錯誤の毎日のはず。先輩が優しく頑張れている間にあなたも頑張って。

  • 保育士5年目です。 まだまだ「私に任せて!」という自信はありません。 “子どもがかわいい!毎日笑顔が見たい!笑顔にさせたい!”という気持ち、とても大切だと思います♪ “子どもと遊ぶことは大好き”という気持ち、ずっと大切にしていって下さい! 私も先輩の先生(大ベテラン 笑)と組んでいます。しかもその先生は持ち上がりということもあり、私が注意しても聞かない子どもたちも、その先生がじーっと見つめるだけでやめたりと「もっと頑張らなくては…!」と感じるところはありますが、私は“一緒にいて楽しい先生”がいいなと思っているので、注意を聞いてもらうという点はそこまで気にしていません。(もちろん危険な時などにはしっかり伝えますが。) 長くなりましたが、1年目のまだ一ヶ月。子どもたちととにかくたくさん楽しく遊ぶことを大切にしていかれたら良いかと思います!素敵な先輩と組めていることも大切にして下さいね!

    続きを読む
  • 保育士じゃありませんが一保護者として。もうすぐ幼稚園に通う子どもがいます。 良いじゃないですか~!子どもを笑顔にしたいなんて最高の理由ですよ! 最初の保育士さんが回答してくださってる通り1年目から自信なんて着くものじゃないと思います、むしろそういう先生に預ける方が怖い…笑 幼稚園、保育園に親が望むものはそれぞれ違うと思いますが 私は親として子どもが幼稚園楽しいって思ってくれればそれが1番だと思います。 そんな風に先輩の先生が仰ってくれてるんだったらご自身ができることを頑張るだけ!だと思いますよ。 誰だって最初からパーフェクトにできないし、自信満々で先輩や保護者に聞く耳を持たない先生の方が私は嫌だなぁ。 悩んでるってことはまだまだ自分に伸びしろがあるってこと! 頑張ってください♪

    続きを読む
  • 保育士23年目に突入しましたが、まだ保育に自信があるなんてとても言えません。 「私は保育に自信がある!任せといて!」なんて言える保育士、そうそういないと思いますよ。 一年目から自信なんて持たれちゃ困ります(笑) 子どもと遊んでるだけになっちゃう って、 それでいいと思います。 子どもと遊んで、子どもの興味を知って、得意な事や不得意な事を知って、発達段階も知って、更に信頼関係まで築けます。 子どもに命令して、自分の思い通りに子どもを動かすのが仕事ではありません。 文章も苦手とありましたが、投稿されている文章から察するに、それほど問題もないと思いますよ。 「子どもが喜ぶ事をする」 まずはそこからです。 子どもが先生を好きになってくれれば、協力もしてくれるし、子どもが好きな先生なら保護者も安心してくれます。 立派な保育士になろうとしなくていいんです。 子どもにとっての最高の友達になってください!

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

保育士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

幼稚園(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる