教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

今高校生です。私は海上保安官になるか看護師になるかで迷っています。勉強がすごくできるわけでもないし、英語がバリバリ話せる…

今高校生です。私は海上保安官になるか看護師になるかで迷っています。勉強がすごくできるわけでもないし、英語がバリバリ話せるわけでもないです。でも人の役に立つ仕事、人を救う仕事がしたいです。そこで迷っています。身長も149で小さくて目も悪くてコンタクトをしている感じです。将来のことを考えると後悔しない職に就きたいです。そこでこの2つを考えています。どっちがいいとか、感想とか聞かせてください。人と関わることも好きだし、運動も好きです。

続きを読む

204閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(2件)

  • ベストアンサー

    >身長149cm 看護師、日本においては身長制限は無いようです。 海上保安官、海上保安学校海洋科学課程のみ身長制限が無かったです。他は、150cm以上。航空に至っては158cm以上。 >人の役に立つ仕事 両方、です。 >人を救う仕事 看護師は日々、命と向き合います。 海上保安学校の海洋科学課程はほとんど船には乗らず、よって人命救助等に関わることもほとんどなさそうです。 >人と関わることが好き 看護師の方がかなりたくさんの人と関われるでしょう。 海上保安庁は、関係各所の方々と若干話す、海洋教室のようなイベントに駆り出される程度。 >運動も好き 看護師は、日々の体力消耗で運動を別枠でされる方はそう多くありません。 海上保安官は、潜水士などごく一部を除き、仕事の一環での運動は年に数回あってもそう多くはないようです(以前、体験航海にて話を聞きました)。 転職や勤務地、資格を持つ看護師が有利。自身で選択した土地で働けるから。公務員は所詮人事が決めることに従うだけ。 福利厚生は、海上保安官は国家公務員なのでそれなり。看護師は、勤務する医療機関で異なる。 >どちらが良いか。 質問者様の身体的条件(身長149cm)を考慮し、看護師の方が現在の条件に合致していると思います。公務員にこだわるのなら海上保安官ですが、他にも色々な職業があるので『再考』をおススメします。

    ID非表示さん

  • 女性ですよね。 警察官や、海上保安官には、身長が一定数ないといけないというのもありますので、あんたの入りたい地域などを調べておいたほうがいいかもしれないです。 149でしたら、問題ないと思いますが。。 あと、現実を書いて申し訳ないんですが、海上保安官の現場は、人を救うことはめったにないようです。行方不明の人を探す(既に亡くなっている)ことのほうが多く、映画の海猿などをみて勘違いしている人が多いと聞いたことがあります。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

海上保安(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

看護師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる