解決済み
26歳男です。 現在会計事務所に勤めており税理士を目指すか悩んでいます。 理由としては (悪い面) 1.子供が産まれ、家族との時間や趣味の時間を大切にしたいと思っており、仕事終わりや休みの日を数年間もひたすら勉強に費やす自信がない 2.仮に挑戦して合格できなかった際や長期にわたった場合の金銭的な負担がきつい 3.税理士という仕事の将来性に疑問がある(AI等に代わられる) (良い面) 1.田舎なので、ライバルが少ない。 2.収入の増加が見込める と考えています。 これらを踏まえて私は試験にチャレンジするべきでしょうか? 費用対効果がかなり低い気がしています。 また、家族や趣味の時間も確保しながら税理士に合格された方がいらっしゃれば体験談等教えてください。 よろしくお願いします!
572閲覧
>家族や趣味の時間も確保しながら税理士に合格された方がいらっしゃれば体験談等教えてください。 そんな人はいません。 税理士試験は競争試験です。同じ受験者の中で上位10%に入ることで合格となります。 家族や趣味の時間を削って勉強する人と競う事を考えれば結果はおのずと見えてくると思います。 家族や趣味を大切にするのはいいことだと思いますのでそちらを最優先にして税理士はあきらめることをお勧めします。 余談ですが、私は税理士の勉強をしていますが、仕事、勉強中心の毎日です。 あと1科目なのでもう少しの頑張りで税理士になれますが、それでも毎日大変です。 知り合いに税理士からは、人生の半分を棒に振るしけんだな! と笑いながら言われました。 ほんとその通りだと思います(笑)
あなたの重視する点を踏まえると合格出来ないと思います。お金の無駄になるのでやめた方がいいでしょうね。
税理士になりたいのならば、覚悟を持つべきです。 合格した人は、とかく「これだけ勉強が必要だ」「寝る時間を削って勉強すべきだ」と言いがちです。そういう私も、一番勉強していた時期は、毎朝5時に起きて答練、通勤・昼休みは理論暗記、基本土日も無く飲み会の誘いもほとんど断って勉強に没頭しましたが、気晴らしにネットゲームをする時間くらいはありました。 子供はいませんので、家事などに時間が割かれるようなことは無いでしたが、DIYをしたり、旅行に行ったり、ゴルフしたりという時間はありました。 そういう、自分が自分でいるための時間は、忙しいなりにできるものです。 これをするから、これができない、時間を確保しようとするから難しいのです。 どのように捻出するか、と考えるから無理があるのです。 基本、ずっと勉強するつもりでいて、それ以外の必要なことをするときだけ、勉強できない、ただそれだけのことです。
< 質問に関する求人 >
税理士(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る