教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

公立中学校の教員をやっております。

公立中学校の教員をやっております。自分が働いている学校では、通常の「学級開き」とは別に、「支援学級開き」があります。 その支援学級開きをするにあたって、通常の学級に支援学級の存在、支援学級とはどういう場所なのか、そして、その支援学級に在籍するということは決して特別なことではない。支援学級在籍の子達は、日頃の授業から手助けが必要。等の事を伝えることをめあてとする授業案を練っております。 ただ、中々良い教材が見つからず、自ら教材を作成してみたりしているのですが、イマイチうまくいきません。 どなたか、上のめあてを達成できる、良い教材や案があれば教えて頂きたいです。 よろしくお願い申し上げます。

続きを読む

337閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    特別な支援、配慮が必要だから、支援学級に通うということをお忘れなく。まずは、あなた自身が支援級の生徒を理解しなければ、説明するにも難しいかと思います。 中学生ですから、障害とはどういうものなのか話をしてもいいかと思います。考え方や感じ方、全く違うということです。(十人十色なかえるの子 という本が分かりやすいですよ。) 支援には、目に見えて、すぐに実践できる支援(車イスや視覚障害の歩行支援など)と注意深く見たり、こちらが意識をしないとできない支援(手話で会話している人や発達障害、知的障害、自閉症など)があります。 私の場合は、いろいろな場面を設定し考えさせることをします。 例えば、お弁当を食べているあなたがいます。その近くで、じーとあなたの 方向 を見ている人がいます。この人は何を考えていると思う? とか ・弁当が食べたい、一緒に座りたい、なかよくしたいなど意見がでるかと思います。発達障害がある場合、近くにあるものが気になってみているだけ、弁当の中の卵焼きはどこで買った卵をつかっているのか気になる、自分の世界にひたっていて、見ているように見えるが、実は周囲は見ていない など想像もつかないようなことが多い 、自分の価値観で判断してはいけない などを伝えます。 また、差別はいけないけど、区別し考えることが必要です。決して障害は個性ではありません。知的障害の生徒に、なんで覚えないの? といっても無理ですよね。紙に書いてあげたり、繰り返し説明してあげたり が必要です。 ただし、上記の内容は、支援教育に携わっている教員は話ができますが、、、。まずは、支援学級の先生に話を聞くことがいいかと思いますよ

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる