教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ESの自己prが落ちてしまいました。 理由がわからないのですが、客観的に見ての意見が知りたいです、、、 私は…

ESの自己prが落ちてしまいました。 理由がわからないのですが、客観的に見ての意見が知りたいです、、、 私は、コツコツ努力を重ねることができます。大学1年生から3年間続けている惣菜店でのアルバイトでは、「お客様をお待たせしない、スムーズな接客」を目指しています。1日平均800人が来店し、東京駅直結の百貨店であるため、急いでいるお客様がたくさんいらっしゃいます。そのため、接客での丁寧さと素早さが求められます。そこで、約30種類以上あるカードの特徴をメモし、自宅に帰って覚え、円滑に接客できるよう日々努力しました。また、分からない仕事は自ら周囲に聞き、知らないことを減らすようにしていました。これらの行動によって、どんなカードでも対応でき、スムーズな接客が出来ています。そして、仕事を全て覚えることで、効率の良い時間の使い方が出来るようになりました。この経験から、努力することの大切さや知らないことを減らすことで、出来る幅が広がり、自分自身も楽しく仕事ができるということを学びました。

続きを読む

379閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    厳しい回答になりますが辛口ご容赦ください。 まず、コツコツ努力を重ねることができるという長所ですが、その長所自体は立派なことですが、努力するということは、受験をある程度勝ち抜いてきた人なら、誰でもしているのではないでしょうか。 そういう意味では、私は当たり前のことしかできませんと言ってしまっているようなものです。 また、コツコツというカタカナの表記も良くありません。大学生の自己PRとしては文章的に非常に稚拙な印象です。 アルバイトの下りも、仕事を早く覚えて対応するということは、金銭を貰って働く以上当たり前のことで、それを長所と言われても採用担当も困ってしまいます。 また、カードというものを覚える必要があったエピソードですが、惣菜店のシステムを知らない人には、そのカードが何なのかまずわかりません。 総菜のメニューを書いたものなのか、何なのか。また、会社にもよりますが仕事を家に持ち帰る際は、基本外部に情報を持ち出すので会社の許可が要る企業が多いです。 あなたが良かれと思って家でも勉強をしたことが、会社の情報を無断で持ち出す人、という印象を与えかねません。 分からないことを聞いたりすることは抜きんでた努力ではなく、当たり前のことなので、「おお、この人は凄いな」という印象はまず持たれません。 なんだか悪い指摘ばかりしてしまって恐縮ですが、落ちてしまった理由はそういった理由だと思います。 もしアルバイトのエピソードを使うなら、ただ努力しましたという漠然としたPRではなく、学生時代のアルバイトを通じ、与えられた作業をいかに効率的に行うか考えて行動するようになりました。など、具体性を持たせてはいかがでしょうか。 それにはカードというものが何なのかさわりを説明し、カードを暗記以外で(おそらく暗記することはパン屋のバイトがパンの名前と値段をすべて覚えるのと同じくらい当たり前のことだと察します)どう効率的利用をしたのか、お客様のご注文をいかに効率的に対応したのか、また、自分の作業効率化の提案が上司に認められたなどの功績があれば、そういったことを書くといいですよ。 また、冒頭と結びは同じ結末で締めねば話がおかしくなってしまいます。 あなたの事例だと冒頭は努力できると言っているのに、締めは仕事をすべて覚えることに話がすり替わってしまっています。(ちなみにバイトなので、仕事を全部覚えたと豪語してはいけません。何華トラブルがあった時に責任を取ってくれるのは正社員で、他にもあなたが知らない部分の仕事は正社員がしてくれていることを忘れてはいけません) バイトで効率化を意識して行動するようになった→具体事例→この経験を貴社の仕事に活かしたい こういう書き方がいいですよ。 辛口で恐縮ですが、参考になさって下さい。頑張ってください。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

百貨店(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる