教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

職業訓練を受けるための準備や必要なことについて。 会社の部署が近々なくなるかもしれなく、悩んでいたところ母校が関連…

職業訓練を受けるための準備や必要なことについて。 会社の部署が近々なくなるかもしれなく、悩んでいたところ母校が関連しているのもあってお世話になっている 講師の方から、職業訓練をおススメされました。 開催場所やハローワーク等には、 何度か説明を聞いたのですが、 まだ日にちがあることもあって 分からない情報も多く、分かってからだと自分にとっては、日にちが足りないので、おおかな必要事項がわかれば助かります。 必要な書類 面接について聞かれること 履歴書等の有無 面接時の服装 (スーツで行くという話を聞きましたが、自分の考えているところだと、あまり服装については 言われませんでした。) ちなみに受ける内容は、 そこまで経験のあるものではないのですが、ハローワーク側が、経験ありと判断してしまう可能性があります。 しかし進めた方や開催場所の方は、自分が、来てくれることを喜んでくださって、むしろ優先されますよとのことでした。今までにほかの方も行かれてるみたいなので、やはりハローワークの場所や判断する方で差があるのでしょうか。 大きな問題が前述の関係もあり多分、会社側から何かしらの書類を書いてもらう作成してもらうことが難しいかもしれないことに頭をかかえています。 特に必要でなければいいのですが・・・

続きを読む

373閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    職業訓練は応募者数に寄ってバラツキがあります。 応募者数が殺到する地域だと厳しいし、定員割れする地域なら厳しくないです。 こちらの地域の職業訓練では、応募者が多く一つの講座に百人ほど詰めかけます。なので入校までがとても厳しく、ハローワークの時点でだいぶふるいに掛けられます。 職業訓練は勧められて知って受けようとするのが大半なので、知人や友人からというのは特別なことではないです。 でも税金が使われてて罰金もある制度なので、残るかどうかに知人も友人も関係ないと思います。 ハローワークの会場で2度3度の合同説明会を受けた後、更にビデオ視聴を受け理解力を確かめるためアンケートを書き、これでわからないは通用しません。 まずは合同説明会に参加した方がいいと思います。 進めた者は職業訓練校の講師を交えた説明会を予約して受け、見学があり、ハローワーク職員への個別相談と指示と許可を経て、何月頃に働くかとどんな就活したかを書いた願書を機関に出し、面接・試験を受けて選考に残った者が入校出来ますが、次に更にいくつかの手続きと訓練校からの注意説明等があります。 それでも倍以上の応募者が来るのでそういう訓練だと選考は厳しいと思います。 経験有無を問わず誰でもウェルカムなのは介護・ネイルなどです。 その他は、働ける才能があるかが問われるので資格無いかは関係なく、寧ろ資格がいくつかあった方が合格します。 憧れや気の迷いで入校しても授業についてけないので、事務やIT系の訓練であれば全くの未経験・無資格はまず選びません。 今まで事務でちょっとアルバイトで働いてたけど、正社員で本格的に働きたいから職業訓練で勉強したい人とか選びます。 服装に負けないほどの物(能力)を持っていれば良いだけなので、面接でスーツかどうかは正直どうでもいいです。 寧ろ能力があって気かざってない普段着から人柄の良さが見えれば、落とす理由はありません。 応募書類の写真がしっかりしていれば、常識内の普段着なら適当な人に見ることはありません。 入力から教えるわけではないので、日商PCの3級程度の技能は持っていた方がいいし、経験も資格もない人はMOSは試験が頻繁にあるので面接前に取った方がいいし、経理事務の訓練であれば簿記3級取得者は歓迎です。 仕訳の授業を省いてすぐ会計ソフトにいけます。 授業の3割程度は就職支援といって履歴書の書き方指導などの授業もしないといけないので、勉強だけということもありません。 但しネット情報では、資格も知識もない人じゃないと合格しないと書いてあるので、地域によるのかネット情報が適当なのか分かりませんが。 面接で聞くのは、いつ働くつもりか、どんな就活をしてるのか、訓練中に就職決まったら辞めて働く意思があるか、そのために現在どんな資格があり努力してるか、休まず通えるか。ですがこれもマチマチで一概にはいえません。

    ID非公開さん

  • 経験あっても、ないと答えた方がいいとおもいます。 履歴書は、試験を受ける前にハローワークに提出します 公共職業訓練だとスーツが無難です。 地域にもよるみたいですが、就職試験と同じ考えでいいとおもいます 面接内容については、当日の試験部屋に貼られてるとおもいます。参考までに貼っておきます https://s.ameblo.jp/22rioshi/entry-12328161125.html

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる