教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

正社員とも働き夫婦です。子どもは今一人おり、あと一人ほしいと考えています。

正社員とも働き夫婦です。子どもは今一人おり、あと一人ほしいと考えています。子どもが中学生になる前に家のローンを完済した場合、妻が正社員からパートになると大変なことはありますか? ローン完済後は子どもの学費を貯めようと思いますが、引き続き、二人とも正社員で働いた方がいいですか?

続きを読む

243閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    貴方は’お金の事ばかり考えていません? 奥さんも同じ考え方なら驚きです。 子供の世話、面倒、教育は誰がする、今のお子さんにされているのですか? もし預けているなら ジジババはお父さん、お母さんではありません。しかも ただただあまやかしだけで、きちんとした教育や躾をすることができません。 保育所なんてもっと最低。まったくの他人が愛も感情も薄く適当に時間内だけ、ただ見ているだけのものです。 女性の仕事は子供ができたなら、主婦、子供の母親として子供をきちんとしつけるのが女性の元の役目です。 女性ができない、したくないのであれば、平等に親権のある相手方の男性がそれを代わりにするのが親の役目として当然です。 あと子供1人と2人では全然子供の面倒を見る忙しさも変わってきます。 子供のための習い事、宿題の手伝い、普段の生活のしつけなど、現在奥さんも共ばたらき正社員との事、どうされているのか? とても不思議です。 子供はただ生み落とせばいいというものではありません。 形だけあればいいというものでもありません。 ペットでもない。 女性側特には子供を教育し、善悪の判断も一人ででき、ある程度席になる行動がとれる、一人で置いてもきちんとした人として生きていけるよう、育てるのが人間としての仕事であり、 それが完了するまでは正社員なんかで働くべき存在ではない。 大変な家庭、家内の管理、子育ての24時間仕事と、会社での仕事を2つ、掛け持ちさせるようなもので、 しかもその両立は、人間寝なくてはいけない事もあり まず 時間的に不可能です。 なので、男性は働き外に出て、女は家の管理、子育てを担当する、そういう役割分担でお互いに支え合い生活を担うための男女の”結婚”です。 確かにお金は誰でも、あればあるだけ良いと思うのは当たり前であり、できるなら働いてお金を作りたいと思うのは誰でも同じだと思う。 でも 外で働くということは、自分の存在、能力、生きている時間を企業やその会社に売っているということであることを忘れなく。 自分の家族を大事にする気持ちと、お金をもらう事で責任感を果たす会社への気持ちが反比例するものです。 奥さんも正社員で働かなければいけないほど苦しい家庭、あなたの稼ぎが良くないのであれば、2人目の子供は作るべきではないのは当たり前なことくらいはわかっていてほしいものです。 人間の赤ちゃんは生まれたら数分後にはすぐ自分で歩きだし、自分で食べ物を探し、食べ、ただ大きくなればいい?、 自分の意思でいろいろ必要なことができる他の動物とは違うこともご存知ですかね?? 人間はマナーや躾が必要、親の愛が必要、賢い動物なだけに親と居る時間が長く、それは親からいろいろ学ぶためだからです。 お金が欲しいなら それは自分の役割分担であるべきことでしょう? 奥さんを働かすことを考えるのではなく、自分の収入を増やすことを考えるべきです。 自身がもっと良い仕事をし、また 仕事の後にバイトなど、2つでも掛け持ち仕事をしたりして、自分自身で補うものであり、子どたちから母親の存在を奪うものではない。 2人目を考えているとのこと、ただの形だけで赤ちゃんが欲しい、自分の気分だけで2人目欲しい、今いる子のために兄弟を作ってあげたいだけなんて安易で簡単な考えで作るのなら、2人目の子供にはとんでもない迷惑です。 貴方が 2人目子供の事、ためを思える大人ならやめるべきです。 奥さんがきちんと母親業、主婦業ができない、やりたくないなら作るべきものではない。 それが子供を持つという事です。 なので、これはあなたが奥さんにパートをやらせるか正社員を続けるかを決めるのではなく、全部 奥さんの決断です。 貴方の問題じゃないし、あなたが決めつけて奥さんに強いるものでもない。 子供を作ることも、どれだけ働きたいかも、すべて奥さんが大変になることです。 なのですべては奥さんの意思です。 奥さんが正社員で働いていたい、お金がもっと欲しいと考えるなら、2人目は その2人目の子供のために作るのを辞めること。 奥さんが子供が好きで、母親業がやりたい、好きである、家で子供の成長を見、実感しながら子供と一緒に人生を過ごしていきたい、というのであれば、仕事は辞めさせ、母親業をやらせるべきです。 子供が多少大きくなり、高校生などになって ある程度者の良し悪しを判断し、自分で行動ができるようになるようになったと気に初めて奥さんの仕事復帰を考えるべき。 これが、子供を作る、持つことに対し親の責任を第一に考えるのが当たり前という思想で生きている私の考え方です。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

教育(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#正社員が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 派遣、アルバイト、パート

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる