教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

夫婦共に平日休みの仕事について。(子供ができた場合のこと)

夫婦共に平日休みの仕事について。(子供ができた場合のこと)夫が水・日・祝の休みの仕事です。 私は今転職活動中で、夫と全く同じ水・日・祝休みの企業に内定を貰いました。 いつか子供が生まれたときのことを全く考えておらず、今になってふと、子供ができたら土曜はどうしようと、不安になっています。 お互いの両親兄弟は遠方におり、預かってもらうあてがありません。 ここに相談する前にもネットで検索したところ、保育園は土曜も可のところがあるとか。 でも、問題は小学校に上がってからだと書いてありました。 まだ内定の受諾はしていないのですが、先を考えて、せめて私だけでも土日休みの仕事に就いていた方が良いでしょうか。 様々なアドバイスお待ちしております。

続きを読む

259閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(10件)

  • ベストアンサー

    土曜に関しては保育園では多くが 就業目的なら預けられますから そんなに心配しなくても大丈夫だと思います。 問題はやはり 小学生の時。 学童保育に、入れれば土曜も受け入れは大丈夫ですし 別途お金はかかりますが、 休日デイサービスという土曜や日曜などに預かる施設も地域によってあったり ファミリーサポートなどを利用するといいと思います。 これから、小学生は英語の授業やプログラミングの授業などが入ってきます。 そのため、授業数確保のため ちらほらと土曜の登校日をつくる動きもでています。 保育園にせよ 学校にせよ 土曜に授業参観やPTA行事、運動会などが入ります 有給休暇などで行事の日に休みをとれば こなせなくはないのですが まだお子さんはこれからもうけるようなので ずっと同じ職場でやっていくのか それとも必要に応じて転職も考えれるのかだと思います。 いまはまだ、おこさんがいらっしゃらないなら 夫婦の休みは同じ方がいいですよね。 先のことは その頃に考えて、適宜対処してもいいような気はします。 その頃には 保育事情も学校や学童のスタイルも変化があるでしょうから。

  • 日曜・祝日休みならば、保育園も小学校に上がってからも大丈夫ですよ。 保育園は土曜日もやってますし、学童も大抵は土曜日は開所してます。 我が家は夫婦ともに土曜日は働いて、保育園や学童を利用してます。

    続きを読む
  • 保育園は土曜日やってるところが多いし。 学童保育も親が仕事なら土曜預かるとこあるし。 夫婦共に土曜日仕事って家庭は。 小3と小1の子供の身近で結構ある。 日祝が夫婦共に仕事だと実家等の助けがないと回らないだろうけど。

    続きを読む
  • でもそれを心配するのでは、夫婦でやっている「世間が休んでいる日が書き入れ時」の自営業では、「子どもを作れば確実に不幸に追いやっていまう」理屈になりますが… 「子どもは必ず世間並みでなくてはならない、それ以上でもそれ未満でも親として不本意」という方針で確定なさっているなら、小学校の頃には質問者さんが離職なさって家庭に就くほか方法ないです。 そうでない場合、夫婦二人が喜々と働きに出る日常で「後ろ姿ばかりを子どもに見せつける」家庭のあり方・教育方針だとすれば、お子さんはよその家庭とひと味違った育ち方になると思います。 週休二日制でなかった時代は、放任を余儀なくしたぶん子がグレた事例も多々あったようです。が、教師が生徒を殴って教育していくことのできない時代にあっては、学校にすべてを委ね頼ること自体が虫よすぎるので、 学校のある水曜、ない日曜に密度の濃い接し方でお子さんを正しい道に導いていく構え方ではないでしょうか。 働きながらの子育ては、どんな親にも課せられた共通命題です。物理的に可能にならない場面は「ウチはよそと違う」と納得させることで、「人並みな育ち方こそが大事」というなら、休みの曜日に関係なく共働き自体が難しくなる話です…

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

平日休み(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

土日休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#休日出勤がない」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる