教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

自分のお店を作りたいです。

自分のお店を作りたいです。現在20代半ば、OLやってるものてすが、拘束時間が長いし、同じ仕事の繰り返しで、今後今の会社、もしくはオフィスでやるのはつらく感じてきました。 社員になるまてずっと接客業をしてきました。 私が店頭に立って、飲食店を作りたいと思っています。 資金は、私の貯金や友達からなんとかなりそうです。 物件探しは、時間あるとネットで眺めたりしてる程度。 下見に行きたいけど、会社の都合でなかなか行けない。 また料理人のあてもありません。 それで 脱サラして独立するのは、無謀でしょうか? 会社やめないと、物件探しや開店準備に力を入れられないのでしょうか? 似てる経験やアドバイスの方がいましたら、お願い致します。

補足

皆様の率直なアドバイス、感謝いたします。 情報収集の一環としてこちらの場を借りて質問してるつもりですので、やりたいことを夢のままで終わらさないようにして行きたいです。

続きを読む

136閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    飲食店の開業は、そんなに難しいことではありませんが、資金は必要です。 居抜きの店舗であっても、多少の改装や必要な器材の購入もありますし、店舗によっては敷金礼金という形ではなく、まとまった保証金が必要な場合もあります。 利益が出なくても家賃・光熱費などのランニングコストや人件費はかかりますから、その分もある程度蓄えが必要と考えます。また、上手くいかなくて店を閉める場合にも、空家賃が発生したり、改装したものを元に戻したりなどの現状復帰の費用がかかる場合もあります。 飲食にもいろいろありますので、何とも言えませんが、私が関わっている2店舗の例をあげてみますね。 1店舗はスナックで、私の個人経営です。 この業種は私にも経験がありましたので、ある程度開店前にもお客様にも声かけも出来、お客様が来やすい立地条件と、希望する店の規模や家賃を満たす店舗を選ぶことに時間をかけました。 店のコンセプトは、サラリーマンの方が自分のお小遣いで遊びに来られるお店、ということでリーズナブルな料金設定にしました。 居抜きの店舗を選び、初期費用は、約150万円くらい。 家賃・共益費・リース代・光熱費などのランニングコストは、20万円くらい。 声をかけたお客様が、おっしゃった頻度で来てくださるだけで、何とか店を維持する目途を立てました。(私のお給料は無しの計算です) そして、お客様が誰も来なかった場合、その時の貯金で何ヶ月店を維持できるかを計算してみましたが、1年は持たないけど、10ヶ月くらいなら維持できる計算だったので、半年営業した段階で、継続が無理と判断したら閉めることを考える覚悟で始めました。 最初は私一人で始めましたが、7年経った現在はスタッフ二人雇って、多少なりとも毎月利益を上げてますので、上手くいっていると言えると思います。 2店舗目は、スイーツを売りにしたカフェです。 これは、私が直接店の運営に関わっていないのですが、例としてあげます。 フランチャイズ契約で、初期費用は改装費なども含め、おそらく1500万円くらいはかかっていると思います。 立地的には、その県の主要駅が最寄り駅ではありますが、その駅から少し離れていて、繁華街から外れていて、その店の付近には私自身行ったことがなかったようなところですが、場所的に家賃は高いです。 席数も20くらいで、隣との空間も少し狭めなので、本当は、もう少したくさんの席数でゆったりとした空間がほしいところです。 私がオーナーであったり、経営を任されるのであれば、この店は難しいという判断でやらなかったと思います。 家賃・光熱費・広告費・人件費(こちらは必ず必要なので)などのランニングコストだけで、200万円くらいかかっています。 その他、売上に応じて、食材や消耗品費、フランチャイズなのでロイヤリティなどの経費が発生します。毎月50万円以上、悪い月は100万近くの赤字ですが、オーナーに財力があるので営業を続けています。 タイプと金額が違うのでわかりにくいかもしれませんが、ざっくり1店舗目の経費を10倍にしたのが2店舗目という感じです。 だったら、利益も10倍になりそうなものですが、そうはならないところが難しいところでしょうか。^^

  • 友達と共同経営とかなら止めたほうがいい。揉めるだけです。 自力でするなら公庫などから借金になります。借りるには事業計画書等キチンとした書類を書かないと借りれないです。 これの書き方を習えるという意味で、地元の商工会議所主催の起業セミナーに参加されるといいですよ。 起業したい人ばっかりが集まってきますから。たいてい無料です。 他の方もおっしゃってましたが、こういうところで意見を求めてるようじゃ夢で終わるでしょうね。

    続きを読む
  • 開業したいなら、実際、先駆者を探された方が早いですよ。インスタとか、自分の店のアピールも兼ねて、ホームページあげてたりしますから。モデルの仕事したいなら、現役、またはOBのモデルさんに直接聞いてしまうのが早いのと同じ。(金額や、見通し、運営のプランを観てもらうのがいい。やってる人は、資金繰りを真っ先に考えますから)女性誌とかには、時々そういった、脱サラから、自分の店を立ち上げた方々とか載ってますよ。まずは、インスタやTwitter、Facebookから、ですかね。あと、女性誌や、女性誌のネット版とかチェックしたり。で、拘束時間長いと、休みしか動けないかな。けど…お金貯めて、とか考えてたら、人生変えるような大きい転換は出来ない。やるなら借金覚悟ですが、人生一度ですからね。ちなみに料理人は、ツテがないなら実際、募集かけたり面接されたら?そこからもう、雇い主、経営側の意識でいかないと、ですよ。

    続きを読む
  • 企業は、大きなリスクが伴います。 失敗すれば、謝金だけが残ります。 そのため、計画が必要です。 ・流行っている店で、修行する。 ・そこのノウハウを盗む。 ・店のオーナがもう起業しても大丈夫です。 と言ったら、起業します。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

料理人(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

飲食店(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#お客様から感謝」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる