教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

高校3年生です。 会社を作りたいと思っているのですが、必要なことは何なのでしょうか?

高校3年生です。 会社を作りたいと思っているのですが、必要なことは何なのでしょうか?また、入る学部というのは、経済がいいのか、それとも自分の作りたいものに関しての分野の学部がいいのか、また入った大学のネームバリュー 乃至留学経験というのは後々どれぐらい響くものなのでしょうか? 進路は、学生起業もしくは大学卒業後広告代理店などで下積みを積んだ後、起業し、40代で世界に誇れるようなものにしたいと考えています。 ご意見をお待ちしています。

補足

起業としては、IT関連を考えています。

続きを読む

108閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    会社を設立するだけなら簡単です。 代行サービスも多いですし、今はfreeeのようなサービスもあるので自分で手続をやっても昔ほど悩まずに済むので、資本金とは別に30万円程度あれば誰でもできます。 進学する大学、学部、留学の有無は起業にはほとんど関係ありません。 IT業界では中卒や高卒で会社を上場させた方が何人もいますし、大学で学ぶ程度の内容で成功できるなら今頃ベンチャー企業で溢れているはずです。強いて言えば技術系の人間が多い大学や講座数や資金援助などベンチャー支援が厚い大学が良いと思います。 また、IT関連での起業をお考えなら広告代理店に行く意味はありません。 学生時代からバイトやインターンでITベンチャーやすでに上場した企業などで経験を積む方が遥かに有用です。数千名規模の会社でもない限り経営陣との距離も近いので創業者の方とも色々と話せます。 それと文脈から文系の方と推察されますので、厳しい言い方になりますが学生起業はあまりメリットがないと思います。日本でも海外でも学生時代にスタートアップを創業して成功したのはほとんどがエンジニアです。「面白そうなサービスを作ったらどんどん大きくなったので会社を設立した」みたいなケースが多く、ご自身でサービスを作る技術力がない場合は新卒でベンチャーやIT企業に就職した方が圧倒的に起業後もビジネスがやりやすいです。

  • その作りたい分野にもよりますかね。どういう企業だかわからないとなんとも… ですが経済学の知識がないともちろん会社を作って持たないでしょう。 もちろんその分野の知識もないと。資格が必要なのであれば資格も。 経験も必要です。その業界の仕組みを知るためには、他の会社で仕事をする下積みが必要かと。 言い方を変えれば、企業するための潜入調査です。 働いた会社の良い部分は活かせばいいし、悪い部分は改善して参考にします。知識や経験ゼロからのスタートよりもその方が手っ取り早いはず。 海外にでたいなら、留学はいい機会でしょう。二年ロシアに行った友達がいましたが、日常生活を送るのに不便しないロシア語を身につけて帰ってきました。 留学の経験は、普通に就職するのにもアピールできるいい経験。できるならしたほうがいい。 話が戻りますが学部の話。 例えば、美容室を開くとします。 美容専門学校に通いながら独学で経済学を学ぶことができますね。 いわば自分の頑張り次第で、どうとでもなるのです。 とはいえ、学校に入って先生に教えてもらえるのは、とてもいい機会。 学びたいものが学べる学校をきちんと調べるべき。 今高3で進学と言うことはセンターを受けたのかな?もしくは浪人生か。 わからないけれど、大学の名前だって自分の力量次第ですよ。 東大に入るもよし、レベル低い大学だって首席になれば話は別ですし、中くらいのレベルの大学でも自分が学びたいことをきちんと学べれば、企業できます。 とはいえ、 私はキャリアアドバイザーでもなんでもないですから、学校の先生とたくさん話すべきです。 またきになる学校はオープンキャンパスなどに参加し、学校を詳しく知ること。 オープンキャンパスがなければ、だれか案内をしてもらえないか大学の入試課に問い合わせる。 できれば学生と話せるのが一番いい。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

広告代理店(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる