教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

公務員試験について

公務員試験について地方国公立大学3年です。 参考書について質問させていただきます。 昨年の12月頃から公務員を目指し始め(遅いことは重々承知しております)現在は主要5科目のインプットをしながら問題演習を進めているところです。 先輩方の体験談を見ていても、講座で配布される問題集の他に、スーパー過去問などの市販の参考書を使っている方が多いようなので、購入を考えているのですが、科目数が多いためどの科目を買えばよいのか分からずにいます。 国税志望です。勉強の開始が遅かったため、現時点ではとりあえず国税に照準を合わせて勉強し、余裕があれば併願先の科目にも手を出せれば、、、と考えています。(国税になりたくて公務員試験を志したため) ・センター受験済 ・高校は2年次理系、その後文転 ・大学は経済学部、会計学を専攻 ・日商2級取得済 ・税理士試験の簿記論、財務諸表論受験済 受験科目のものは一通り揃えるべきなのでしょうか? 勉強方法についても、何かコツなどあれば教えていただきたいです。 乱文になってしまい申し訳ありませんが、公務員試験の受験経験がある方などアドバイス頂けたら嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

続きを読む

294閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    2人の子供が公務員です。 自分自身も退職公務員なので、試験前にアドバイスなどもしました。 国税志望と言うことは専門試験もあるわけですから、専門試験の選択科目を決めたら、過去問を見て、苦手な部分は参考書が必要でしょう。 一般知識については、センター試験で勉強した科目は過去問演習だけでも良いでしょうが、使わなかった教科については、高校での学習の定着度次第ですので、基礎的な参考書が必要かもしれません。 一般知能の数的処理や判断推理などはやり慣れていないといけないので講座以外にも問題集が必要です。 私は子供に代わり、先ずはブックオフなどの古本屋に行きました。そこで、子供が選択していた教科の中で古本でも良いものを購入し、古本ではいけないと思われた法律系を中心とした専門科目の参考書は子供に購入させました。 上の子供は私立文系卒でしたので、古本屋で、大学受験では勉強していなかった科目で、子供が捨て科目にしなかったものを購入しました。具体的には、英・国・世界史は大学受験の勉強をしていたので、日本史・政経・地理・生物・地学です。物理・数学・化学は捨て科目にしました。数的処理や判断推理も新しめの古本で十分だと感じたので購入しました。 専門科目については、あなたの場合は経済学部で経済系は得意でしょうから、法律系の科目を購入し、法律が変わる場合があるので最新の参考書にした方が良いでしょう。

    なるほど:1

  • 今地方公務員をやっています。 自分は受験勉強をしていたときは、核になる参考書・問題集ということで、スー過去を使っていました。 理由は、標準的な問題集で周りの友人も使っていたからです。 教科…専門なら「憲法・行政法・民法・経済原論」は揃えていました。教養は、「文章理解・数的推理・判断推理・社会科学」をやっていました。 繰り返し何周かしたあと、もう一冊500シリーズとかいう緑色の分厚い問題集をやりました。逆に言うとその2つしかやっていません。 とにかく間違えた問題をチェックして、何度も何度もやりました。 そうすることによってどこが理解できていないのか確認できて、参考書や教科書に立ち返って確認し、応用問題にも対応できるようにしていました。 何度やってもちゃんと正解できるところはスルーして、時短に勤めていました。 教養は取捨選択も大事です。 私は文系で数学や化学・物理は大の苦手でしたので、捨てていました。 一方一応国公立で高校時代最後まで理科は選択していたので、センターで使った生物は一通り過去問を解いていました。 頑張ってください。

    続きを読む

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 質問に関する求人 >

税理士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる