教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

介護職を辞めた方、今何の仕事をしていますか?満足していますか?人生の迷子です。

介護職を辞めた方、今何の仕事をしていますか?満足していますか?人生の迷子です。介護現場の仕事をして半年、頭のおかしいおばさん介護士に疲れ、横柄すぎる相談員&ケアマネに呆れ、人手不足でいつ事故が起きてもおかしくない見守り体制、実際に事故が起きれば個人攻撃吊し上げ、ささいなことでも犯人探しをしたがる施設長、こんなところだから事故が起きても隠ぺい体質&嘘をつく職員の雰囲気、離職率も80%越えな施設でパートとして働き早半年 私の心まで廃れてきたような汚れてきたような… ただお金を稼ぐためだけに働き、言いたいことも思っていることも表に出さず、おかしいと思うことも上から言われれば黙ってこなしている、ダメな毎日です。 年明けきりもよいので辞めたいのですが、次がわかりません。こんな施設を経験してしまったので、次もまた施設というのが踏み切れません。 資格は社福、ケアマネ、介福を持っていて以前は生活相談員の経験しかありません。30歳です。 結婚して地元を離れたので、よくわからない新しい土地で相談員やケアマネは自信がない&プライベートな時間を確保したいと思い、土日休み週5日のパートの介護職をしています。 浮揚に入って専業主婦の選択肢もありますが、元々仕事人間というか、仕事を通じての人間関係が大好きだったので家に籠る自信がありません。 介護職を辞められた方、今なにをされていますか?相談員の方でも教えて頂きたいです。

続きを読む

2,688閲覧

2人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(12件)

  • ベストアンサー

    意外と介護の仕事をやめても、他職種で働いている人は結構いますよ。 私の知り合いには、以前は介護士で施設で働いていましたが、生活のことがあるので、民間のガス会社に勤務している方がいます。 あとは、小売業への転職もいます。 スーパーやホームセンターなどへもやる気次第では勤められると思います。 利用者さんもお客様へも大元はさほど変わらないと思います。 あとは、デイサービスというのはどうでしょうか? よく、行政が直営している施設の介護士だと、契約社員のところもあるので、こちらの方が介護士の人数なども民間よりは多いので、勤めやすいかとは思いますが。 最近は、半日リハビリデイもあり、午前中、午後とそれぞれ利用者さんが通えるデイもあります。 そちらだったら、パートでも比較的働きやすいかとは思います。

    1人が参考になると回答しました

  • 特養で半年しか勤めてないけど、ホントにそれ。 休みに利用者のために誕生日やクリスマスの準備で半日は削られる。 元は病院事務でした。兼任で日勤看護助手。そっちの方がまだ連休融通、きいたかな。ボーナスもよかったし。ただ、事務向きではなかったので、今度は肉体労働(製造業)で黙々とできる方に行く予定です

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • どこもまあ味噌糞といいますか・・・ 他の業界も1日試したりとかしましたけど 結局介護業界で働いています。 「上司との相性」正直職場において一番大事なのはこれですね。 気の合わない同僚なんてどこでも間違いなくいるし 避けれませんが、上司とある程度気が合う限りなんとか許容範囲で留まれますから 勿論給金がマシなのも条件のうちですがね

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • 私は今月いっぱいで転職しますが また介護職で捜すつもりでいます 資格はヘルパー2級しか持ってませんので介護現場か工場での作業しかした事がありません 【 頭のおかしいおばさん介護士に疲れ、横柄すぎる相談員&ケアマネに呆れ 】 どこも一緒ですね! 介護現場が見つからなかったら派遣会社捜す事になると思います。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

介護職(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

介護士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる