教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

私の将来の夢は図書館で働きたいと思っています。

私の将来の夢は図書館で働きたいと思っています。特に私はなるべく大きな図書館で多くの本がある所で働きたいと思っています。 質問なのですが、図書館って就職というか人員募集をしているところは少ないのでしょうか? していたとしても十数人程度でしょうか? 私の父は図書館で募集をしている所なんて少ないし、私は大きな図書館で働きたいと思ってるのに働ければ規模なんて関係ないと言われました。大きな図書館で働きたいなどワガママ過ぎるんだも言われました...。 私の言ってることは理想が高すぎるのでしょうか? あと公務員試験を、受けなければならないのですがそれだって難しいし辞めとけとか言われて... 私は自分の夢を諦めろと言われてる見たいで嫌です。お前には無理だと感じる一方で... うちの父はそういう意味で言ってる訳では無いらしいですが...

続きを読む

166閲覧

ID非公開さん

回答(8件)

  • ベストアンサー

    司書の正規採用は最も狭き道で、学芸員より100倍難しいと思います。経験者採用が一般的で、派遣社員として司書をしながら、正規募集がでるのをまって、何年にもわたって受け続けるのが一般的。 その間に違う仕事につく人も多いです。 99%を民間企業の派遣社員を中心として非正規でまわしているのが図書館業界。 管理役に市職員の係長がいたりしますが、普通の行政職員がローテーションで配属されたケースですよね。 また圧倒的に女性が多い業界で、非正規で3ヶ月更新や1年更新の不安定な身分で賞与も退職金もない低賃金労働でも、図書館空間が好きだからという理由で転々と職場をかえながら司書をつづける方がほとんどです。 ただし、夫や親が正規ではたらいていて、生活は他者に頼り、司書の仕事は小遣い程度の稼ぎで構わない恵まれた環境の方たちですね。

  • 勘違いしないで欲しいけど、30倍の競争率と言っても30人中で1番になればいいわけじゃない。 3人採用なら、900人中のトップ3人ということ。 夢を追い続けるなら、まずは学年トップの成績を取り、難関大学へ進む用意をしよう。

    続きを読む
  • 学力があっても司書の仕事には、意味ないじゃん(笑´∀`)

    1人が参考になると回答しました

  • 司書の正規採用は全国全ての自治体を併せても年間100人程度です。理由は公立図書館の運営を民間に丸投げしてしまったからです。したがって今後はますます採用数が減ることが予想されます 私が住む神奈川県、横浜市は両方とも正規採用を行っている数少ない自治体です 神奈川県 http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f4729/p13046.html 毎年1-3名・・倍率は15-30倍程度 横浜市 http://www.city.yokohama.lg.jp/jinji/koukou/kou-sha-kekka.html 毎年5-8名・・倍率は20-30倍程度 4-5日ほど前に回答した方は宮城県と仙台市での就職を希望されていましたが、宮城県、仙台市どちらとも司書の採用は遙か昔に廃止されていました。 こうやって採用する自治体および絶対数が少ないものですから、司書として正規採用されたければ全国どこへでもゆく覚悟とそれなりの学力が必要になります あと大きな図書館といえば国立国会図書館がありますが、ここの倍率は100-150倍という途方もない倍率です。 最後が国立大学法人の「図書館事務」採用です。地域別試験が行われますが最も採用が多いのは関東甲信越と近畿地方です。それでも最終的な倍率は40倍程度となります。 なお、この試験を受験するのに司書資格は必要ありません。図書館学と図書館情報学の専門試験が課されるからです。 関東甲信越地区国立大学法人統一採用試験の要項です。 http://ssj.adm.u-tokyo.ac.jp/recruit/number/ 採用数は全大学合わせてわずかに8人。応募者数は253人。第一次試験合格者は45人。倍率は30倍以上ですね。

    続きを読む

    ID非公開さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

司書(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

学芸員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる