教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

売場スタッフを「マネキン」と呼ぶのは差別では? こんにちは。私は最近人材派遣で食品売り場の仕事をしています。 試食販…

売場スタッフを「マネキン」と呼ぶのは差別では? こんにちは。私は最近人材派遣で食品売り場の仕事をしています。 試食販売等なのですが、私がやる時もその仕事は「マネキン」と呼ばれます。周りにも「マネキンさん一時から出れますか?」等と呼んで管理されます。 女はモデルとかやる事が多いので、マネキンと呼ばれるのはわかります。 能力はやる気は不要で、置いておくだけで客寄せが出来る。 そういう仕事があるのは、女の学歴やスキルなどが平均して低い日本では、当然の役割分担だと思います。 (その状態が理想ではないのはわかりますが、悲しいかな、現実として…) しかし私は男です。 パートのおばさんたちと違って、その派遣会社でゆくゆくは社員登用されるつもりです。 その私をマネキンと呼ぶのはおかしくないですか? たとえば土方仕事で、マッチョマンが多いため土方をマッチョマンと呼ぶ慣わしがあったとき、 土方に女が入ってきたらそれをマッチョマンと呼びますか? そしたらおかしいですよね? その人の性別を軽視してますよね? 私は、マネキンの奴らみたいな、 やる気も学歴も無いのに顔で買われて置物になって、 それで稼いだ金で化粧品を買うような、 女らしさに甘んじた「マネキン」たちとは違うつもりです。 私の性別や将来性が軽視されてるのかなぁ…と思いました。 これって差別ですかね? どれくらい重大な差別なのかとか、わかります?

続きを読む

1,456閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(10件)

  • ベストアンサー

    自分は、「マネキン」仕事をしています。 マネキンというのは差別用語ではありません。Wikipediaから引用します。 マネキン(仏: mannequin)は、店頭において各種商品の宣伝・販売促進にあたる販売員(宣伝販売促進員)や、その職種を指す。服飾品の販売から使われるようになった用語であるが、食品の試食・実演販売などにも用いられている。 試食販売は、販売促進のための手段の一つです。 自分は、マネキンは接客業だし、営業職だと思って仕事をしています。 メーカーの方に代わって商品を紹介、販売しているので、営業色も強いと感じます。 マネキンという仕事に誇りをもってのぞんでいるので、別に見下されているとか思いません。 追伸ですが、自分もマネキン会社の事務所に勤めた経験があります。 質問者さんは、スタッフさんを見下しているように思えます。 〉パートのおばさんたちと違って 〉マネキンの奴らみたいな、やる気も学歴も無いのに顔で買われて置物になって、 このような意識では、「人を動かす」ことは難しいでしょう。 マネキンスタッフさんたちは、女性の方が多いと思います。 女性は、男性に比べて相手の気持ちを察するのが敏感です。 常にスタッフさんに「働いて頂いて感謝」する気持ちがないと、すぐにスタッフさんが離れていきますよ。 厳しい意見かもしれませんが、「人材を派遣する」会社は、ただ人を店舗に配置すればよいだけでありません。 信頼関係がないと、いざという時に動いて貰えません。参考まで。

    2人が参考になると回答しました

  • 専門用語です 意味を正しく理解してください

    1人が参考になると回答しました

  • マネキンがどういう意味だと思って「差別ではないか」と言っていますか? 職業安定法施行規則というのがあります。 その規則内で「モデル又はマネキン」のことを「専門的な商品知識及び宣伝技能を有し、店頭、展示会等において相対する顧客の購買意欲をそそり、販売の促進に資するために各種商品の説明、実演等の宣伝の業務(この業務に付随した販売の業務を含む。)を行う者」 と規定しています。 あなたに正しい知識がないせいで、勝手にあなたが不愉快になっている。 そういう事ではないですか?

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • キミの男尊女卑感覚や選民意識が気持ち悪いわ。

    3人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

モデル(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

試食販売(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#スタッフが多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる