教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

住宅を新築した後(セカンドハウスも含む)の登記、不動産取得税などについて詳しい方、教えてください。現在住んでいる家(親の…

住宅を新築した後(セカンドハウスも含む)の登記、不動産取得税などについて詳しい方、教えてください。現在住んでいる家(親の名義の家で親と同居)が古くなり、近所に別のバリアフリー住宅を新築しました。私は50代で貯金がある程度あったため、住宅ローンは必要なく一括払いでした。 新築後は、家具などを揃えるほか、 ①家の登記手続き(土地はすでに登記済み。) ②不動産取得税の減免手続き ③火災保険加入手続き ④すまい給付金の申請手続き ⑤職場への変更手続き が必要です。 今の古い家に長く住んでいるため、私自身住所を変えると、運転免許証をはじめ、たくさ~んの 住所変更手続きが必要となってしまうからです。 また、今住んでいる家は古いですが、まだ住める状態で引っ越しはすぐにはしません。ゆっくり家具を揃えて週末に利用し始めようかなと考えています。 今は、セカンドハウスという感じです。 前述の手続きのため、一時住民票を移して住民票を必要な部数だけとり、すぐに住所を戻すこともできますが、可能なら住民票を移さずに前述の手続きができたらと考えてます。 ★質問ですが、今の住所のまま、住民票を移さずに前述の手続きをすることは可能でしょうか。 ⑤の職場への変更手続きはしなくてもいいかなと思っています。 ご回答よろしくお願いします。

補足

みなさんご回答ありがとうございます。 今月下旬引渡しの予定です。 だから、すぐにしなければいけないのは、③だけだと思います。③は住所の移動なしでもできるようですから、あとはゆっくりクリアーしていこうかなと思います。

続きを読む

670閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    ②の不動産取得税について、お答えします。 不動産取得税において、新築家屋には居住要件はありません。 つまり、居住しても、しなくても、50㎡以上240㎡以下の住宅であれば、無条件で評価額から1200万円が価格控除されます。 ②で居住要件があるのは中古住宅の場合です。 よって、②に関しては住民票を移す必要はありません。

  • すまい給付金に携わっています すまい給付金はセカンドハウスには適応していません。 取得した住宅の所有権を持っている方が住民票で確認できないといけません。 また県民税の所得割りが規定の金額以内でないとだめです。 どうしても住民票を移したくなければ申請はできません。一時的に移されるとの事ですが登記、住民票は提出の3カ月以内に発行したものとされています。 また登記の甲区に所有権保存をしていることも前提です。

    続きを読む
  • ① 保存登記料は、住民票を移さないと、軽減されません。 登録免許税の減免が受けれないと思います。 ② 取得税は、そのままで減免手続きできると思います。 でも、県によって違うとも聞いてます。 ③ 保険は、そのままでいいです。ただし、明らかに空家状態 だと、保険料は高くなります。あと物置で使ってるとかです。 今回は、それはなさそうですが。 ④ 自分で居住することが前提だと思いますので、無理な 感じです。 ⑤ 会社次第かなと思います。 オイラがサラリーマン時代の会社は、有事の際の連絡網 や、駆けつけ先がありましたので、変更せよと言われてました。 まずは。

    続きを読む
  • まず、お金に関わることですから、専門家に尋ねることをお勧めします。 私の知る範囲(誤解があるかもしれませんが)では、①~⑤のうち④のすまい給付金の請求には、物件場所に居住していることを確認するために住民票の写しを添付することになると思われます。つまり住民票を移さないと請求できないことになります。 それ以外では、住所がどこかは要件とされません。 ただし、家屋を取得して所有権保存登記をする場合には住民票の写しが必要となりますが、その場合でも物件場所に移す必要はありません。 繰り返しますが、専門家にお問い合わせしてください。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

不動産(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

50代(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる