教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

富士通やパナソニックなどの大手メーカーに就職しやすいのは、次のうちどれ?

富士通やパナソニックなどの大手メーカーに就職しやすいのは、次のうちどれ?①高専卒 ②四年生大学工学部卒 ③工学部大学院卒 理由も合わせてお答え下さい。

補足

分かる方は大手グループに入る場合、大手本社に入る場合もお答え下さい。

続きを読む

1,921閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(5件)

  • ベストアンサー

    入社して何がしたいのかで全然違うと思うけど。高専卒では配属も出世の道も限られてる。設計、開発などをやっていきたいなら、最低でも4大、でも最近は理系の場合院卒がほとんどかもね。品質管理とか、生産とかそっち関連なら高専でもガンガンいけるんじゃない?

  • 一口に大手メーカーと言っても、その本体(パナソニックならパナソニック本体の会社)に入るのか、グループ企業に入るのか? グループ企業の場合、そこが扱っている業種によって選考基準も変わります。 パナソニックのグループ企業で2年ちょい派遣をしていましたが、そこは内装関係だったので採用は主に工業高校卒、高専卒でした。 全国に5工場ほどありますが、工業高校卒の採用が一番多かったです。 但し、その母体となる企業になると京大クラスがメインの採用でした(一応事務系)。

    続きを読む
  • こんにちは。 つながりがある、卒業生が多数いる、学校は強いです。工場、技術研究部門がある地域、そこに近い有名な大学はとても入りやすい。 あとは、研究する内容が近いほうがいい。 現状、力を入れている内容を考える、もしくは将来的に伸びる内容を考える。電気、水素、VRなのか、よくわかりませんが、ここ5年、10年ではやるものを考える。業界紙、特許、など確認すれば、トレンドがあるはず。それに合わせた、研究室選びをする。 あとは、専門性の話。そのときどきによって、4卒と院のバランスは変わる。4大のほうが融通が利くときはある。 4大≧院卒>工専 だと思う。 卒業するタイミングより、つながりがあるかを確認したほうがよっぽどいい。

    続きを読む
  • ③院卒。②学卒は、絶対数としては多いが競争率から考えて就職しやすいとは言い難い。①高専は、親会社とか研究所では基本採用しないかと。 グループのエンジニアリング会社などなら、逆に③高専が一番楽かな。聞くと、ほとんどが、応募一社目で内定を受けている。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

富士通(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パナソニック(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる