教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

某コンビニチェーン店で4年ほど働かせて頂いてるのですが、現在コンビニ店長を辞めたいと考えております。 給料や休みの…

某コンビニチェーン店で4年ほど働かせて頂いてるのですが、現在コンビニ店長を辞めたいと考えております。 給料や休みの日数に付きましては殆ど文句が無い為割愛させて頂きます。 私はコンビニの社員としてはまともな職場で働かせて頂いていると自覚していますが、唯一不満点としてある土日に休みが取れない、という事に対してかなりストレスに感じております。 また、勤務内容も大半の仕事が私任せ、アルバイトの急な遅刻、欠勤による不規則なシフトなど、精神的な負担がかなりかかっており、職場を変えたいと思う頻度も増えております。 ただ、退職するにしてもオーナーとの間に確執がある訳でもなく、むしろ扱いに付きましては仕事の割合以外はかなり良くして頂いている為、出来れば円満退社にしたいと思っております。 ですが、現在お店には社員がオーナー、マネージャー、私の3人しかおらず、またマネージャーもご年配の為、実質お店をオーナーと私だけで回している状態なので、私が抜けるとなると新しい人材探しも含め、かなり迷惑がかかってしまうと思われます。 こんな状態ですが、今のお店を円満退社する事は可能でしょうか? 皆様の意見の方、頂ければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

続きを読む

246閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    >私が抜けるとなると新しい人材探しも含め、かなり迷惑がかかってしまうと思われます。 こういうのってよく見るけどやめたきゃやめればいいだけじゃん それだけ忙しいから仕事を押し付けられるのが嫌なんだろ? 続ける気があるならともかくやめる迷惑とか考えてたらやめる=店員が減るんだから続けるしかなくなるぞ

    ID非表示さん

  • 退職の問題は正社員(無期雇用)かパート、アルバイト(有期雇用)かで立場が変わってきます。 正社員の場合は、「退職する自由と権利」を持っています。よって民法により、退職を希望する14日前までに退職の意を伝えることとで、14日後の退職が法律上「確定」します。 ですからこの時点でいわば「14日後の退職の予約」が出来たわけです。 あとはこの予約を行使するだけです。 会社はこれを拒むことも阻止することもできません。 よって多くの「退職させてもらえない」という悩みは、実はその本人が「権利を行使していない」だけなのです。 なので正しい行動は ①14日前までに「○月○日を持って退職します。それ以降の出社は法律に基づき行いません」とう宣言をする(できれば書面で。コピーも取っておく) ②実際に15日後からは出社しない。 たったこれだけです。 これを行使できる権限があるのに行使しない、これが多くの「退職できない悩み」の元凶です。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

コンビニ店長(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

チェーン店(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる