教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

60歳定年で、その後嘱託職員として65歳まで働きます。 私は事務職です。 あと少しで定年を向かえます。その後は65歳…

60歳定年で、その後嘱託職員として65歳まで働きます。 私は事務職です。 あと少しで定年を向かえます。その後は65歳まで嘱託職員として 週40時間(フルタイム)で働こうと思っています。給与は20%減です。 ここで疑問に思ったのは・・・ 今まで正社員で働いていて、たとえば1の仕事をしていた場合 60歳過ぎて嘱託職員として働くようになった場合、給与が20%減 になったら、1やっていた仕事は0.8しかやらなくていいのか? と言う事です。 こういうとまるで仕事を放棄しているように聞こえるかもしれませんが 嘱託契約の際、どんなに働いてもあと5年、私だけが持っている仕事も あるのでこれを機会に引継ぎなどおこないたいと思っています。 なので20%減になるのだったら、他の人に引継ぎをして、私も仕事量を 減らしてもらってもいいのかな?と思い聞いてみます。 現在同じ職場で60歳以上で働かれている方にご意見伺いたいです。 いいのかなと思って聞いてみました。

続きを読む

609閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    お気持ちはわかります。 また理屈でも「同一労働同一賃金」なので、従前と同じ仕事をしているのなら同じ給料、というのが本当です・・・が、 別の回答者さんも書いていらっしゃいますが、もしあなたが今別の会社に行こうとしても、その80%の給料で雇ってくれるところはまずありません。 そこは妥協のしどころだと思います。その会社で働き続けたいのなら。 また、手を抜いていいということは全くないと思います。そういうのは本人以上に周りは気付きます。また本人が「100%」と思っていても周りの評価は「70%、80%」というのは良くあります。人というのは自分の働きを過大評価するものです。 従来以上にやって、初めて周りは「ああ、○○さんは定年再雇用でもよくやってくれているな」と評価するものです。

  • そう考えることはダメです。 ただ、引き継ぎして、実際は8割になっちゃうことはあります。 体力や健康的な問題で、実際は8割になっちゃう場合もあります。 そういう意味では、まあ結果的に8割になってしまっても仕方ないことだし別にいいんですが、最初から8割でもいいという認識自体はダメです。

    続きを読む
  • 仕事の量は今のままだと思います。 店にくるお客さまで、銀行を退職され、そのまま働いていますが、給料は減ったけどノルマはあると言ってました。

  • そんなことないでしょう・・・ 60歳過ぎても仕事量は1のまま。 20%減るけれど、とりあえず安定した5年が 一応保証されているわけですし、 嘱託でなく、他の会社に再就職されても、 今の20%減の給料がもらえる訳でもありませんし・・・

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

事務職(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

フルタイム(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる