教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

管理栄養士(栄養指導・献立作成)業務のブランク…。 いままで大学を卒業後、管理栄養士の資格を取得したものの企業勤めを長…

管理栄養士(栄養指導・献立作成)業務のブランク…。 いままで大学を卒業後、管理栄養士の資格を取得したものの企業勤めを長年していました。 働き先では、所謂 管理栄養士業務を実務的にしていたわけではありませんでした。 家庭事情で、退職して仕事を探している中で、管理栄養士の求人を探すと 必ず栄養指導・献立作成の業務が、当然含まれます。 調理業務は、ある程度、教えて頂ければ出来るかと思うのですが、 長年、栄養指導・献立作成がないため、管理栄養士としての職探しは諦めるべきかと自信をなくしています。 ブランクがありこの様な、管理栄養士求人先へお勤めになられている方、 入社後、ある程度、研修(先輩の栄養指導を見学、献立作成は、ベースがある?もしくはソフトがあるのか?)して、何とか仕事をこなせるものでしょうか? ブランクがあった方の、経験談等お伺い出来れば有り難いです。

続きを読む

1,754閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(1件)

  • ベストアンサー

    新卒ではない未経験でもOKの仕事の場合、考えられるのは「資格さえあればできるはず」という施設側の思い込みで採用される場合と、「管理栄養士なら誰でもいい。椅子に座ってさえいればそれでOK。仕事はベテランの栄養士がやるから栄養士の邪魔をせずにお飾りのままでいてほしい」というパターンです。 前者は耐え切れず数日で辞める可能性大。 管理栄養士には「先輩」などいない場合が多く、下手をすれば最初から「科長」としての採用なので「先輩の丁寧な指導」なんていう夢のような話はないことが多い。 雇う側も「運転手を募集したらペーパードライバーが来た」みたいな状態を想定していないので、「できもしないのにどうして来たの?」となりかねない。 数人の先輩がいて丁寧に教えてくれるようなところは少なく、そういうところに就職できるのは超ラッキーな人ですし、場合によっては「一緒に未経験の栄養士も雇ったから指導してね」となることもある。 後者は「管理栄養士が必要だけどうちの栄養士は管理栄養士になる気がない。でもいないと困るからお飾りを雇おう。ベテラン栄養士の邪魔をされては困る。だから何もするな」ということもある。 こういうところは給料だけ欲しい人には良いと思います。 献立作成のためのソフトはどこでも使っているけど、献立作成は予算、調理する人数、かかる時間、調理設備、皿の枚数まで考えてやらないといけないので、ソフトがあれば何とかなるという単純なものではあいません。 ソフトよりもその施設で行われていた給食の献立を使いまわすことで何とか仕事はできるけど、一番大事なのは「何かあった時に全責任を取る上に立つ者としての覚悟と、部下(調理員)から尊敬を得られて指示に忠実に動いてもらえるかどうか」ですから、調理員になめられたりうまくコミュニケーションをとれない人だったらうまくいきません。 経験上、献立作成の腕よりもコミュニケーション能力のほうがずっと大事です。 管理栄養士は基本的に管理職のため、よほど大きな病院でない限り「献立作成・栄養指導専門のスタッフ」ではなく厨房のトップとして仕事の全責任を負います。 就職初日の朝に「昨日の給食のことでクレームが来た。昨日までの大雨で野菜畑が全滅して予定していた食材が届かない。調理員が間違えて野菜を全部みじん切りにしてしまった。調理員のひとりがインフルエンザで寝込んで来れなくなって人手が足りない。何とかしてください」と言われた時に対応する力はありますか? 極端な例ではなく、こういうトラブルは珍しくありませんし、初日で新人でもスタッフにとっては「上司」なので頼まれたらやるのが当然です。 資格さえあれば誰でもできるような気楽な仕事ではありません。 献立作成の必要がない給食会社とかのほうがいいのでは? 専門的な事務仕事は病院の栄養士がやって、委託の栄養士はご飯を作るだけのことが多いです。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

管理栄養士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

栄養士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる