教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

私は救急隊員になりたいと思っているのですが、入ってすぐ希望している役割?になれるか事務になるかの基準は何ですか? 消防…

私は救急隊員になりたいと思っているのですが、入ってすぐ希望している役割?になれるか事務になるかの基準は何ですか? 消防士について全然詳しくないので色々教えて貰えると嬉しいです!!

165閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    基本的な事ですが、救急隊員として救急車に乗務するには消防学校初任科で消防の基礎教育を受け、更に救急科へ入校して救急標準課程を修了する必要があります ちなみに救助科も救助科へ行く必要があります つまり、初任科を出ただけでは救急車に乗務する事は出来ません、もちろん救助隊もできずできるのはポンプ隊だけです 誤解しているようですが、事務仕事をする人と現場活動する人で分かれていません 事務仕事のみの人は消防本部の人だけです 事務仕事はポンプ隊や救助隊、救急隊どの担当であってもやりますよ?? 消防署には庶務や警防、予防、救急などの係があり、現場に出る人はみんなこれらの係に所属しており出場していない時は自分の係の仕事をします つまり、自分の担当の係の仕事をしながら消火や救助、救急活動をするんです 初任科を卒業して所属の消防本部に戻り、配属される消防署へ行って、まずはポンプ隊をやる事になります そして、同時に担当する係の事務仕事を覚えていきます 新人はそれだけはなく、受付や食事など雑用もやります 救急隊員をやりたいという希望があってもすぐには無理です 救助や救急の研修は署内の推薦や選抜によって派遣されます 消防本部によっては初任科卒業したら続けて救急科へ入校させるところもありますが、消防本部の考え方次第ですかね ちなみに、東京消防庁など大都市の消防以外は救急標準課程が終わって救急資格があっても救急隊ばかりやっているわけではありませんよ? ポンプ隊もやるし、救助科へも行かされて救助もやったりします まだ、ポンプ隊が救急隊、救助隊が救急隊を兼務してるなんてのはよくある話です 救急救命士の資格を持っていても同じです

  • 概ね半年消防学校で基本的な訓練を受け、早ければその年度のうちにまた2ヶ月ほど消防学校で救急のことを学び、翌年度からは救急隊を含めた消防隊として勤務します。最初のうちは希望分野も何もありません。消防における全ての業務をこなします。希望し続ければ将来的に実質救急メインになることはありますが、だからと言って消防隊をやらないということはありません。

  • 最初は全員ポンプ隊です。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

消防(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

教育(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    「#事務が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる