教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

司法書士試験の商業登記法(記述式)対策について質問です。

司法書士試験の商業登記法(記述式)対策について質問です。1 商業登記法(記述式)対策平成18年以降の会社法を解くのがとても有効とリアリスティク勉強法に旧商法時代の過去問は大幅に資格予備校が問題を現行法で改変していて効果がないそうですが、現行法会社法施行の制度にて記述式対策を行うことですか。あと、商業登記法記述式編ケイタイ司法書士も付記しました。 2 実務の世界では旧商法時代の商業登記法では、一株50円、旧有限会社に関する整備法とか、新法旧商法の理論と実務を知らないと受かっても司法書士試験の意味がないですし、ベテラン弁護士に馬鹿にされますか。現行法の商業登記法において司法書士として活躍できないでしょうか。 3 実務の商業登記法のレベルが100以上ならば 現行法の司法書士試験の商業登記法のレベルは20以下ですか。 4 現行法の商業登記法の司法書士試験レベルは旧商法時代よりも易しいので、記述式及び択一式はハイスコアは当然ですか。 また、株式消却の商業登記法の扱い。 発行「可能」株式総数は減少しない規定は旧商法時代の適用を引きついでいるのですか。 5 商業登記法業務は大手弁護士事務所の弁護士クラスでも容易にに登記業務ができますか。 6 旧商法時代の商法理論は司法書士試験にはあまり役に立たないですか。

続きを読む

122閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    こまかな設問ですがトータルでお答えすると、会社法以前の事は試験対策としてほとんどやらなくて良いです やっても無駄です 平成22~3年ごろまでは旧法と比較する問題もありましたが今はもう出ないでしょう しかし実務では旧法の定款の会社って今でもいくらでもある訳で、全く知らないとかなり慌てます 恥を忍んで先輩に聞きに行ったりします ≫発行「可能」株式総数は減少しない規定は旧商法時代の適用を これ平成26年ぐらいで変わってませんか? ≫弁護士クラスでも容易にに登記業務ができますか いや、実際には旧司法試験の弁護士さんからのお問い合わせが多いです ≫旧商法時代の商法理論は司法書士試験にはあまり・・ かえって邪魔でしょう 本当に司法書士試験対策としては会社法は改正が多く「最新に追い付く」のが大変な科目です

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

司法書士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

弁護士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる