教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

派遣会社は労働者に対しどれくらいピンハネしてるの?

派遣会社は労働者に対しどれくらいピンハネしてるの?派遣会社は労働者に対しどれくらいピンハネしてるの? その金額は毎月一定で労働者が働いた分はじかれてるのでしょうか? 友人からかなり高額(ボッタくっている)とききました。

続きを読む

627閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    派遣会社が派遣先へ請求する金額には、人件費(給与)以外にも広告宣伝費やら営業所の事務費など派遣会社会社を運営するお金も当然入っています。したがって請求額の内、良心的なところで給与支払いに使えるのは多くても65%~70%くらいでしょうね。でも残りがピンハネ(純利)ではないですよ。純利は正常な経営のことろなら5%から10%くらいじゃないですか?当然これは抱えてる稼働人数によります。経費には流動経費と固定経費がありますから。ぼったくりと思うなら断固として派遣会社を利用しないことです。

  • この類いの質問には何回か回答を寄せた記憶がありますが。。。 時給・日給に対して、25~35%くらいが相場じゃないですか。 これを超えていくと、各所から不満が出たり公の期間に刺されたり。。。 例えば、1250円を企業から貰う単純労働の場合、派遣社員には900円程度でしょう。 しかし、単純に時給だけで見れば、そこのパートさんは800円くらいです。 ま、福利厚生は無視して書いてますけどm(__)m 現実問題、自力で求職活動をして800円の時給、派遣会社に紹介してもらって900円。 そして「ピンハネが。。。」って。。。う~~~ん。。。 これまた感じ方には個人差がありますが、適正な割合で行われるのであれば、派遣も捨てたもんじゃないと思うんですけどね・・・

    続きを読む
  • 金額は企業同士の契約次第で違います。(職種、地域によっても異なる) 企業との商談で決まった金額内で派遣会社は契約に見合った派遣社員を用意しなければなりません。 (粗利が良く取れる様に上手く設定できる営業の人がよりよい成績。) 通常、企業は契約時給×労働時間→派遣会社入金。 派遣会社は提示時給×労働時間→労働者へ入金。 割合は企業秘密ですので派遣会社の社員は口を割らないのが普通です。 例え良心的な企業が労働者に時給を50円上げたとしても、派遣会社が労働者に50円賃上げするなんて事はありません。30円の賃上げがいいとこです。 労働者が派遣会社で社会保険、厚生年金、雇用保険に加入しているかによっても違います。 ピンハネ金からは他にも、労働者の有給休暇、諸経費、派遣会社側の人件費、運営費などを含んでいます。 要するに、ピンハネあってこその経営です。 引かれる率は確かに高いですが、企業(顧客)が労働者との間に結ばれた契約金ではありませんので、勤務先によっては個人では決して就く事のできない仕事に就けるのが派遣会社の強みでもあり、労働者のメリットでもあります。 以上の事から、敢えて派遣に選ぶ方もいますので、人それぞれの考え方によるかと思います。 定住、定職希望者には正社員でキャリアを活用し、より良い待遇に就く方安定に繋がりますし、派遣会社の存在があって実際に助かっている人達がいるのも確かです。 敢えて言うなら、人材派遣は人(労働力)のレンタル(高利貸し)です。

    続きを読む
  • >派遣会社は労働者に対しどれくらいピンハネしてるの? 派遣会社や労働者によってまちまちですが、数ヶ月前やってたNHKで某グッドウィルのExcelのワークシートの派遣社員名簿が出ていて、それを見ると酷い人は6割超ピンハネされていました。 日本の場合、自民党が派遣会社からお小遣い(献金)をもらっていたり、経団連のメンバーに派遣会社が混じっていたりするので、ピンハネ率の規制が無く、やりたい放題です。 派遣はあこぎな商売なので、出来れば正社員の仕事を探した方がいいと思います。 http://syutensyoku.blog.shinobi.jp/

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

広告宣伝(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

営業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 派遣

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる