教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

施設警備員について教えて下さい。

施設警備員について教えて下さい。40代男、前職をうつ病で退職し、現在派遣として働いていますが、将来を考えてジョブチェンジしようと思っています。 しかし、40代からのジョブチェンジは容易ではなく、なかなかいい職業にありつけない中 「警備員なら40代は若手で通用する」 と聞き、施設警備に興味が出てきた所です。 そこで、いくつか質問があります。 1.こちらのサイト(http://saigaikaku.hatenablog.com/entry/2015/06/29/%E7%B2%BE%E7%A5%9E%E7%9A%84%E3%81%AB%E6%A5%BD%E3%81%AA%E4%BB%95%E4%BA%8B%E3%81%A8%E8%81%9E%E3%81%84%E3%81%9F%E3%81%AE%E3%81%A7%E6%96%BD%E8%A8%AD%E8%AD%A6%E5%82%99%E5%93%A1%E3%82%92%E3%82%84%E3%81%A3)で「施設警備は精神的に楽だ」と書いてるのですが、実際の所どうなんでしょう。 前職を、人間関係から来るうつで退職した経験があり、精神的に楽なら考えてみたいのですが。 2.稼ぎはどれ程のものでしょう。 精神的に楽なら、大した給料にはならないのは分かるのですか、せめて手取りで18~20万くらいは稼げるものなんでしょうか。 あと、上を目指せばまだ稼げる余地はあるのでしょうか。 3.社会的イメージはどうなのでしょう。 前職の時に、結婚を決めた相手(しかも、結婚を言い出したのは向こう)から、私の職や給料等を貶されて破談した過去があり、職業のイメージは非常に気になります。 例えば誰かと結婚まで漕ぎ着けたとして 「やっぱ警備員じゃねぇ・・・」 などと貶されることはあるんでしょうか(実際、似たようなことを言われました)。 4.私の性分には向くでしょうか。 私は、どちらかというと手筈通りにコツコツと積み上げる事には向いている一方、ふんだんにコミュニケーションを取り、1からなにかを作り上げることにはからっきし向いていない性分で、前職もそれで精神的に破綻した経験があります。 皆様アドバイスの程をよろしくお願いいたします。 できれば、現職の施設警備の方の生の声が聞きたいです。

補足

今のまま事務の派遣を続けるのと、警備でもいいから正社員で働くのと、どっちがいいんでしょう(事務の正社員になるのは40代だと実質的に不可能です)。 また、どちらが社会的イメージがいいんでしょうか。

続きを読む

2,496閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    警備もいろいろ種類があります。 あなたが希望している施設警備以外にも、交通誘導警備や、イベント警備、現金輸送警備などなど・・・ しかし、過労死するのは決まって施設警備員であるということを知っておいたほうがいいです。

  • 1.精神的に楽だとお考えでしたらやめておいた方がいいです 確かに何もせずにぼーっとしてるだけの時間は長いことは長いですが、それも何かあった時の対応をするためにいるということは忘れないでください。 何かあると様々な(それこそ人の命に関わりかねないことも含めて)対応を自分の判断でこなさないといけない場面も出てきます。 責任は重いですし間違っても「楽」ではありません。 離職者が半端なく多いのは(低賃金だったり楽なイメージがあったりで)このあたりを誤解して業界に入ってくる人が多いこともあるでしょう。 引用しておられるブログも2ヶ月で辞められたようで、つまりはそういうことです。 2.会社や地域によりますが、最低賃金×勤務時間+僅かな手当ての場合が多いと思います。 資格や役職手当の無い新人で手取り20万は勤務時間をかなり頑張らないと達成できない数字です。 もう少し高めの給料を設定しているところですとここは割と簡単にクリアできますが、その分求められる水準も高くなることはお忘れなく 3.社会的イメージは底辺中の底辺です。 せめて上位二社であれば給与水準も高くていいんでしょうが 他はまぁバイトよりはマシ程度のものだと思っておいた方がいいかと 4.微妙ですね 言われたことをそのままやってればいい下っ端のうちはそれでもいいのですが その間ですら何かあるたびに客先の担当者とのコミュニケーションはかなり密にしないといけませんし ある程度責任のある立場になってくるとそれこそ営業職とあまり変わらないほどの企画力や交渉力が必要になってくる仕事です。 言うならば他からは「楽」に見えるような状態を作り上げることそのものが仕事になってきますので 楽だとは思わない方がいいと思います。 なお、既に指摘されていますが、法律上「心身の障害により警備業務を適正に行うことができない者として国家公安委員会規則で定めるもの」は警備員になれませんし むしろ精神的に健全だった人が心身の疲労から鬱を出して離職していく仕事です。 個人的にはあまりお勧めできません。

    続きを読む
  • 施設警備経験者です。 もし「精神的に楽」と考えているのであれば、お薦め出来る仕事ではありません。 精神的に楽な時間帯もあるという程度に考えたらいいと思います。 精神的にキツい仕事だから精神疾患を患って辞めていく人も多い職種です。 給与はレギュラー隊員で18万~22万程度ですがレギュラー隊員になれず欠員が出た時の穴埋め要員に成り下がってしまうと、それ以下になってしまいます。 覚えるべき事も非常に多い職種ですから甘く見ない方がいいです。 また、既に鬱病を発症している場合、法律上、警備員にはなれない可能性があります。 ただ症状が軽く「警備業務を正常に行う事が可能」と医師に診断書を書いてもらえるなら大丈夫です。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

施設警備員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

警備員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる