教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

質問です。 2016年の5月から社会保険入りました。 今回2017年の7月末で仕事を辞め 現在、なかなか仕事が見つ…

質問です。 2016年の5月から社会保険入りました。 今回2017年の7月末で仕事を辞め 現在、なかなか仕事が見つからず 無職の状態です。 友人に聞いたらハローワークに行って 手続きをすれば失業保険を貰える。と 聞いたのですが前の職場の人からは 保険入って2年以上じゃないと保険は 適用されないんじゃないか。とも 聞きました。 色々調べたら1年以上でもOK。とか 辞めて1ヶ月以内に離職票を貰わなければ無理。とか様々すぎて…笑 実際はどうなんでしょうか(笑) あと、ちなみにもし失業保険もらう場合は 夫の扶養を外れてた方がいいんですよね? ご回答の方お願い致します。

続きを読む

27閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    失業保険は、雇用保険に入っている期間が12ヶ月以上必要です。また、離職してから1年以内の申請が必要です。ただし、通常の失業保険の受給期間はおよそ3ヶ月。離職日から一年後には、失業保険の期限が切れてしまうため、少なくとも離職後半年以内には手続きに入りたいものです。また、特定受給者出ない限りは、3ヶ月の待機期間が設けられますので、必ずしもすぐに貰えるという訳ではありません。

  • ①離職の日以前の2年間に雇用保険に加入していた期間が満12ヶ月以上であること。 ②離職日からさかのぼって1ヶ月ごとに区切った期間に、賃金の支払いの基礎となった日数が11日以上ある月が12ヶ月以上あること。 例外 【上記原則に該当しない方の離職理由が、会社都合等の場合】 ①離職の日以前1年間に雇用保険に加入していた期間が満6ヶ月以上であること。 ②離職日からさかのぼって1ヶ月ごとに区切った期間に、賃金の支払いの基礎となった日数が11日以上ある月が6ヶ月以上あること。 簡単に言うと普通に12ヶ月以上勤めていれば大丈夫です。 ただし、雇用保険は基本的には全ての事業所が加入しなければならないことになっているのですが、なかには加入していないところもごくまれにあります。また、自分が正社員ではなくアルバイトの場合は残念ながら対象外の可能性も高いです。 確かめる方法は給与明細に「雇用保険料」という項目があるかを確認すること。 給与明細に「雇用保険料」という項目があれば安心です。 ②の受給期間は一つの会社で12ヶ月ということではなくて、通算で12ヶ月なので、もし今の会社には4ヶ月しか勤めてなくても、前の会社で8ヶ月勤めていれば通算で12ヶ月になり、条件をクリアしていることになります。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる