教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

財務諸表論、理論の採点方法について

財務諸表論、理論の採点方法について財務諸表論を受験する者です。 理論の採点方法についてなのですが、 もしも間違ったことや余計なことを書いた場合は-1となるのでしょうか? それとも、空白のまま出すよりは自分で考えた文章で埋めた方が良いのでしょうか? 例えば、解いたことのない問題が出た時に、こうかな?と思った解答は書くべきでしょうか。 それとも、確実に合っているという自信が無い限り書かない方が良いですか?

補足

税理士試験の財務諸表論の採点方法についての質問です。

続きを読む

1,845閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    税理士受験生だったときに仲良くなった方々とよく話題に上りました。あくまでも推測ですが、試験が8月で合格発表が12月ですから採点期間は単純計算で4ヶ月です。そして財務諸表論の試験委員は4名です。そのうち理論問題の専任は2名。つまり2人で何万人もの答案を4ヶ月以内で採点することになります。しかも試験委員は大学教授などほかの仕事も抱えていますから実際に採点にかける時間はそれほど多くないはずです。いちいち全員の答案を全部読むわけがない。この前提条件で採点方法を推測すると、採点時間を短縮するため、一部でも空白のある答案を出した受験生の答案は切捨て(採点すらされずに不合格)。残った受験生の分だけ採点して結果が受験生全体の上位10%程度に入っていれば合格。ということが予想されるので解答欄は埋めたほうがいいという結論になりました。他には紙飛行機にして遠くまで飛んだら合格とか水に浮かべて沈んだらダメとかいう意見もありましたが、それは飲み会の席でのお話ですから真に受けないでくださいね。

    1人が参考になると回答しました

  • もし全く見たことが無い(解いたことの無い)問題が出たら・・・ 空白で出すより、何かしら書いた方が良いでしょうね。 空白がより多いということは、採点者が一目で判断が付きますから。 合格レベルに達している受験者の殆どは大手専門学校の 出身だと思うので、専門学校で出してない問題は 恐らく皆書けないでしょう。 そうしたらやはり、記憶を手繰り、問題に少しでもかかわり のある部分を繋ぎ合わせて回答するしかないでしょう。 まもなく受験ですか? 頑張って下さい。応援します。

    続きを読む
  • 今はある程度出来について評価が下されて公表されるようですね。以前はそんな事も無かったので比較的おおらかに採点されていたようです。 >間違ったことや余計なことを書いた場合は-1となるのでしょうか? 間違ったことと余計な事は判別した方が良いでしょう。間違ったことを書いたら即不合格でも文句は言えません。理解していないとみなされます。余計な事は採点外でしょう。 受験者の数から考えて一人どのくらい採点に費やせるか考えたことはありませんか?10月末あたりには一通り採点が終っていると思います。そこから逆算してどうですかね?出題の教授は本業もあるし、人間1日の採点数には限界もあるでしょう。 ここからは推測ですが・・・まず出題者はサンプル採点表を作るでしょう。そして数百枚答案を見て試験の出来を判断して配点します。サンプル採点表を弟子に配り一気に採点させます。それをまとめて合格答案のみ出題者が目を透します。こんな具合でしょうかね。 今は採点は楽でしょうね。専門学校別に答えが偏りますからね。答案を見ればどこの生徒か判るんじゃないかな?で受験校もクラス別に争うわけです。 まああくまで推論です。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

税理士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

財務(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる