教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

結婚後の仕事について悩んでいます。現在、受付事務職をしており午前9時~午後8時まで働いています。

結婚後の仕事について悩んでいます。現在、受付事務職をしており午前9時~午後8時まで働いています。大変な仕事ですが、お給料もそこそこなので不満はないのですが、そろそろ結婚を考えておりさすがに8時まで仕事はキツイなぁと思っています。家庭と両立したいので、医療事務などの資格をとろうかと思ったりもするのですが、実際働いているかたにご質問させてください。 【1】実働7時間程度で週休はいつでもかまわないのですが、結婚していても正社員になることは可能かどうか。 【2】その場合、月のお給料はだいたいどれくらいか? 【3】資格はどこまで持っていたらなれるのか。又、所持資格の種類に寄って、給料や仕事内容が変わってくるのかどうか。 【4】入社したての慣れるまでを除き、キツイ仕事かどうか。 【5】資格取得の手段、それにかかる時間、かかる費用はどれくらいか。 長くなり、又細かくて申し訳ありません。悩んでいます。アドバイスを宜しくお願いいたします。

続きを読む

2,027閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    以前は総合病院で、現在は派遣でクリニックの医療事務をしています。 「1」 厳しいです。面接で出産の予定について聞かれますよ。 結婚していない時ですら、結婚の予定はどうですか?と聞かれました。 私の友人も「5年間以上は子供を作らずに働いてくれるなら面接します」と言われていました…。 派遣なら大丈夫だと思いますが、たぶんパートも厳しいです。 例え、実労働は7時間だとしてもクリニックは休み時間が2・3時間とかあったりもします。拘束時間は長いです…。 受付終了後、最後の方の診察が終わり、掃除・片付けをしてからレセプトをやると、夜中までかかったり、 月初が忙しいためにGWや年末年始も休日出勤になったりします。 総合病院のときは休みは日曜日と祝日だけで、しかも休日でも当番で出勤がありました。 今のクリニックは木・日・祝が休みで土曜が半日なので前よりはずっと良いです。 「2」 地域によっても、病院によってもかなりピンキリですが一般事務より低い場合が多いです。 「3」 資格よりも経験重視です。 正直なところ、資格所持者が多く…飽和状態だと思います。 広告やCMをみて資格さえあれば結婚後も出産後も働けると考えて取得し、結局未経験であるために採用されないままの人も多くいます。 私がいた病院では「診療報酬請求事務能力検定試験」「診療情報管理士」で資格手当てがでました。 派遣の時は資格の有無で当然時給が違いました。 「4」 クリニックだと先生以外は全て女性である場合が多いです。病院ですと、先生や看護師さんからキツイことを言われたりもします。 女性が多い職場の雰囲気…察していただけると思います。 あとは、小児科にいた時学校で問題になっているようなモンスターペアレンツのような人がきたりいろいろとありました…。 私的には体力的よりも精神的に辛いことが多かったです。 「5」 医療事務は資格の種類がすごく多いので、まずどれを目指すのか決めると良いと思います。 それを決めてから、専門学校・通信・通学講座…の資料を請求して比べてみてはいかがでしょう。 通学で10万のところもあれば、医療事務用のパソコンなども勉強して30万以上かかるところもあります。 ハローワークの職業訓練で「医療事務」があることもあります。 この場合、失業手当も受給しながら無料で勉強することができます(教科書代を除く)。 私が以前受けたときは医科・歯科・介護事務を3ヶ月で勉強しました。 もちろん未経験で資格もなくても雇ってくれるところもあります。 今は、クリニックでも結構遅い時間までやっているところが多いですよね…。 私も家庭と両立できるようにレセプトなしの17時半で終わる今の病院を探しました。 結婚したばかりだったのと、数年で子供が欲しいために派遣を選びました。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

受付(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

受付事務(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる