教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

大学在学中に高校の教員免許をとり、大学卒業後に新たに通信などで中学の教員免許を取る場合です。中学の場合、3週間の教育実習…

大学在学中に高校の教員免許をとり、大学卒業後に新たに通信などで中学の教員免許を取る場合です。中学の場合、3週間の教育実習が必要ですが、大学在学中の高校の教育実習の際に3週間行わせてもらった場合、教育実習はもう行かなくてもいいのでしょうか?

87閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    これは一概には言えません。 とりあえずは母校に連絡をして、中学校用の学力に関する証明書を発行して貰って下さい。 ここに教育実習の単位が5単位として書かれていればOKです。3単位だったら条件付になります。 発行して貰えなかったり、発行して貰ったけど記載が何もなければ中学校用の実習に行く事になります。 例えばですが、大学で取った免許が"高校商業"だったとします。 商業は中学に該当する科目が無いので、基本的には中学用には使えません。 逆に大学で取った免許が"高校英語"だった場合、中学にも英語があるので単位が使える可能性があります。 と言う訳でケースバイケースなんです。 ちなみに、そもそも教育実習が"3週間"とか期間は実はあまり関係がなかったりします。 高校の免許を取る場合の教育実習は"3単位"が必要となっていて、中学の免許を取る場合には"5単位"が必要となっています。 1単位=45時間と言う事になっているので、1単位を取るのに1週間前後と言うくらいの雑な解釈がされて居るだけで、実際には取れる単位数です。 さっきの例で大学で取った免許が"高校英語"だった場合ですが、5単位取れていれば中学で困りませんが、3単位だけだったら中学の5単位には2単位不足です。 このためこう言う場合には再度教育実習行きになります。 なお、最初の方に"3単位だったら条件付"と言いましたが、中学の音楽と美術に限り3単位でも良い事になっています。なので他の科目は5単位が必要ですが、音楽と美術については例外があるので条件付と言う事を書いた訳です。 と言う訳で、再度実習に行く必要があるかどうかは人によって異なると言う訳です。 なのでまずは中学校用の学力に関する証明書を母校から取り寄せて貰って、5単位なのか、3単位なのか、それとも2単位やゼロ単位なのかを確認して下さい。 全てはそれ次第なので、何とも言えないと思っておいて下さいね。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

教育(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる