教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

保育士免許や幼稚園教諭二種免許など、保育士・幼稚園教諭になる資格を持っていて、保育士、幼稚園教諭になる以外で需要はあるの…

保育士免許や幼稚園教諭二種免許など、保育士・幼稚園教諭になる資格を持っていて、保育士、幼稚園教諭になる以外で需要はあるのでしょうか? 勿論、そこを目指しているのもあるのですが、親に「国家資格だから取っておきなさい、損は無いから」と、言われました。 私は、正直子供が好きですし、子供に関わる仕事が出来れば、したいとは思っていましたが、「デザインの勉強がしたい」と言うと、両親はあまり賛成してくれません。 そこで、保育士や幼稚園教諭等、先生になる以外で免許や資格の需要があるのならば教えてください。

続きを読む

178閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    乳児院、児童擁護施設、盲児施設、聾唖児施設、肢体不自由施設、自閉症児施設、母子生活支援施設、重症心身障害児施設、知的障害児通所施設、病棟保育、商業施設の託児所、テーマパーク、シーズンイベントの託児所等ですかね。 あと、特に保育士資格、幼稚園教諭免許は必要ありませんが、それらの知識を生かして、なおかつ子供と触れ合う機会が多い職種としては、赤ちゃん本舗、トイザらす、遊園地、ゲームセンターのスタッフ、幼児教室のインストラクター、商業施設の子供向けイベント運営スタッフ等ですかね。 企業によっては資格や免許に手当てをつけてくれる所もあります。

  • 下で既に回答されている通りですが、私の実体験談を。 実際に保育士資格を利用して福祉系で働いています。 18歳以下の子供を中心とした施設です。 保育士資格があると言うだけで、優遇されますし、大切にしてくださいます。 その職場を辞める際、「実績(資格)があるから、戻ってきたくなったら言ってね」と言って下さったくらいです。 私も親に言われて取得したのですが、今ではとてもよかったと思ってます。 あくまで福祉系の話ですが。 福祉系なら、いろんなところで役に立ちます

    続きを読む

    ID非公開さん

  • 需要がないとは思いませんが業界以外ではあまり役立つシーンは少ないと思います。 結局は保育園、幼稚園とそれに準ずる業務に就く時に生きる資格ですから。 少なくともデザインと保育が共存する、というのは非常に少ないと思います。

  • 保育士の免許があると、児童擁護施設、乳児院などの福祉施設で働けます。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

保育士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

幼稚園(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる