教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

障害者枠雇用についての質問です。

障害者枠雇用についての質問です。①障害者雇用での助成金は1年間しか支給されないというのは本当ですか?だとしたら企業側は毎年助成金をもらうために雇用者の契約期間を終了させて1年ごとに雇用者を変えようとするのではないでしょうか? ②ハローワークで障害者雇用の求人を探したところ正社員の求人はあまりなく契約社員やパートが多かったのですが、契約社員やパートだと上記の助成金のこともあり1年で契約を切られてしまうのではないでしょうか? ③障害者枠で採用されたとして、通院のために仕事を休むことはできるのでしょうか?例えば休みが土日で病院が平日しかやっていなかった場合、土日に加えて平日の休みを取れるのでしょうか?その場合有給を使うか欠勤という形になるのですか?一般採用でも有給を使って休みを取ったり欠勤することは可能だと思うのですが、障害者枠の場合休みを取ることに対して会社側に理解してもらいやすいというメリットがあるのでしょうか? ④障害者枠の仕事は一般の仕事にくらべて仕事のレベル(難易度)が下がるのでしょうか?

続きを読む

2,387閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    1 助成金の種類によります。 また同じ種類の助成金でも雇用された障害者の障害種別や年齢、所定労働時間によっても期間が違います。 助成金のためにわざわざ1年ごとに契約終了させて別の障害者を雇うような非効率なことをする企業はまずないでしょう。またもし本当にそんな会社があったらハローワークから指導を受けますよ。ただし早期自主退職者が多いケースはあり得ます。 2 助成金を理由に1年で契約終了はあまりないでしょう。働ける障害者は貴重なので企業は契約更新したいと思っているからです。正社員や限定正社員登用もありますよ。 問題は勤怠や働きに問題がある場合です。こういう人とは契約更新せず辞めてもらおうとします。 3 会社との交渉次第です。入社前にご自分の希望を伝えてください。定期的通院は体調管理のため必須で、通院すれば体調が安定するし、仕事のパフォーマンスも上がると伝えるのはどうでしょうか。 4 会社によります。が、一般的には結構簡単〜すごく簡単です。なお仕事の難易度は主観的な面がありますので、例えば働いた経験が乏しい人にとっては簡単な仕事も難しく仕事と感じるでしょう。

    1人が参考になると回答しました

  • 助成金、補助金は会社がします。 雇用者には関連はない、ですが、障害者を雇用、支援する上で必要な経費は国、市区町村で支援されることがあります。 契約社員でも、アルバイトでも雇用保険に加入することが条件で、補助金をもらったら解雇などをすれば、、、 厳しい罰則、返還、調査が入りますし、ハロワから求人は受付受理できないこともあります。 通院は、会社次第です。 障害者を雇用する上で、障害の状態や傷病に合わせて勤務待遇されることが、障害者専用求人なのです。 勤務させて、障害の悪化、傷病の悪化、労災など該当させてしまえば、、、会社としての責任、支援不足、配慮してないことになります。 また、障害を理由に解雇、退職させることも違反です。 もちろん会社側の配慮をしているにも関わらずってこともありますが、他の社員と分けたり雇用契約にかかる規約は、お互いに順守することが必要です。 仕事や作業の難易度は、一人一人違います。

    続きを読む
  • ①障害者雇用に関しては様々な助成金制度があり、支給期間が1年のものもあります。しかし、たとえ助成金を受給できたとしても雇用にかかるコストのほうが大きいです。支給終了後にたびたび入れ替えたとしても企業が儲かるわけではありませんのでそんな面倒なことはしないと思いますよ、それにそんなに頻繁に雇用と離職が繰り返されていればハローワークも確認するでしょうし。 ②助成金によっては会社都合で退職させると助成金を全額(もしくは一部)返還させるものも多くありますのでそれはあまりないと思います。 ③これは企業次第なところがあるので「必ずOK」とは言い切れません。ただ、障害者を雇用する上で通院等への配慮は当然必要になることなので配慮をする企業も大井のではないでしょうか。 ④これも企業によります。少し難易度を下げた仕事で募集をする場合もありますし、正社員として全く同じ仕事をする前提で募集する場合もあります。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

障害者雇用(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

契約社員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる