教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

庭師の道具

庭師の道具刈込鋏についてなのですが、門型とか京型とか歯止めが付いていない刈込鋏を目にしたのですが、なんで歯止めが付いていないのでしょうか? また、利点はなんでしょうか? 大変なだけな気がするのですが.... 詳しい方、詳しくご教授くださいm(_ _)m

続きを読む

2,046閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    ああいうのは格好だけで作業能率が悪い。これはハッキリしてる。 歯止めが付いてない理由は、柄がぶつかった時に(良い)音を出す為のものと、逆に庭師みたいなもんは黒子であるべき観点から音を出さないようにする為のものとがある。 A型の歯止め付き、柄はショート。京型なんて持ってよそに手伝いに行ったらシバかれる。

  • 植木屋さんに聞いたことがありますが、ストッパーがついたのをずっと使っていると手が痛くなると言っていました。 あとネジに負担がかかります。通常はネジ穴よりネジの方が強度の弱い素材で作られています。ハサミ本体のネジ穴が広がっちゃうと直せないけど、ネジは摩耗しても交換できるから。 で、ストッパーにガンガンぶつかるたびに要ネジに負荷がかかって、損耗が激しくなります。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

庭師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる