教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

文系修士課程の学生です。 学部時代から学者になることを目指しており博士課程の進学も視野に入れています。 日々、自分は…

文系修士課程の学生です。 学部時代から学者になることを目指しており博士課程の進学も視野に入れています。 日々、自分は「絶対に専任教員になりたい!!」と呪文のようにとなえています。博士課程は在籍大学よりも高いレベルの大学、東大京大にすすみたいと思っています。 私は、帰国子女でもないし修士の在籍大学も偏差値60に満たないようなレベルの大学で 現専任の教員ではこの層のレベルの大学を出られた方はほとんどいません。 こんな自分が、日本のトップレベルの大学の博士課程に受かるには、なにか特別なことをしたいと思い 周囲との差異化を目的に修士2年のときに学会発表を行いました。 文系では、修士の学生が学会で発表することはほとんどなく、とても珍しいことです。 しかし、学会発表の準備ばかりしていて修論を提出期限までに書き終えることができませんでした。 学会発表の内容と修論の内容は、まったく異なるものです。 結果的に修士を3年やることになってしまいました...。 当時は、博士課程にすすめば修了年数なんてあってないものだし(博論を3年で書き終える人は少ない)、一般企業に未練はないので自分の決断に揺らぎはありませんでした。 指導教授には、「修士のうちは修論だけに集中するように」と言われてはいましたが、私としては修士のあいだに一つ業績を残したいという希望がありました。 最近、これから自分の経歴に修士を3年やったことがつくということや 大学院入試の際、就職活動(大学)の際に「修士を3年やったの?」と聞かれるのではという不安に襲われています。 研究者になってしまえば、高校時代に浪人して大学に入った方や就職後に大学にリターンしてきた方、博士号取得までのスピードなど 事情は様々になるので気にならなくなると思います。 質問なのですが、博士課程の試験のときに修士を3年やったことは質問されるでしょうか? また、就活の際も「修士3年」したことはふれられると思いますか? 修士3年...「この人、なにしていたの?」とマイナスイメージはついてしまいますでしょうか?

続きを読む

1,874閲覧

2人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    社会科学系の大学教員です。 質問から察するに博士課程は別の大学に移りたいが、今の状況は不安だということかと思います。 内部進学であるならば3年目は気にすることはないでしょうが、他大学を受験する場合、何かしらの大義名分が必要です。むろん、受け入れ先の指導教員がOKを言っていれば問題ありません。 ただ、他の方も書いているように、指導教員の指導を聞かないでいるというのは理解しかねるところです。言い方が悪いですが、修士課程の院生が発表してもあ「あっ、そう。」というところであり、「よくがんばったね。で、修士論文は?」になります。 研究者になろうって思って成るものではありませんし、大学名で研究するテーマを決めるのは本末転倒です。このテーマを研究する上で、この先生のところでなければならないというのが私はあるべき流れであると思っています。 極端な言い方をすれば社会科学系では東大だろうが、地方私大であろうが博士の学位を取ったかどうかだけであり、大学名は関係ありません。博士号を持っているか、その研究内容が学問的価値が高いのかという2点だけです。 博士号は研究者としてのライセンスなわけで、大学は車でいえば、教習所がどこなのかというレベルのものなのです。 大学名にこだわるのはそれはそれで個人の好みですが、大学教員のポストが不足している中では東大だろうと京大だろうと学位を持ち、業績を積んでいなければ意味のないことです。 修士号を取得していない段階で悩むよりもさっさと修士論文を書き上げ、その研究をどう発展させていくのかを考えていった方が生産的ではないでしょうか。 分野が違うかもしれませんが、一大学教員より。

    3人が参考になると回答しました

  • 今更修士3年について考えても始まらないでしょう。 マイナスと取る人もいれば気にしない人もいるでしょう。 しかし明らかにマイナスなのは、指導教授に「修士のうちは修論だけに集中するように」と言われながら無視して結果的に修士を3年やってしまったという事です。 指導教授の話を聞かないような人間を欲しいと思うところは少ないでしょう。 院試で修士3年について質問されることもされない事もあります。 もし質問された時に妥当と思える理由があれば問題ないでしょう。 しかし指導教授を無視したことは絶対に言ってはいけません。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

研究者(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

大学教員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる