解決済み
給与計算未経験て給与計算担当として採用されました。グループ全体のうち、担当する人数は大体200人ぐらいと言われています。今まで勤怠管理のデータをまとめるところまではやってきました。給与計算は経理でやっていたので、私はやってません。 未経験なので、何ヵ月か複数名でやってから 主担当になると思っていたのですが、昨日人事の人と電話で話していたら、8月は他の人も一緒やるし、もちろん教えますと言われましたが、9月からは基本一人でやってもらう予定だと言われ、一気に不安になりました。 使用ソフトは給与奉行、人事奉行、就業奉行とのことですが、給与計算の実務って、一回回したぐらいで主担当としてできるようになるものなんでしょうか?実際の月の給与計算経験をされている方、されてたことがある方、是非教えてください。ちなみに社労士の勉強はしているので、労働保険、社会保険周りの届け出関係にどんなものがあるかはある程度把握しています。(月変、算定基礎、労働保険料等)また、入退社周りの社会保険、雇用保険等(資格喪失、資格取得、離職票)の手続きは担当してたので、問題ないと思います。
3,213閲覧
下の方の言われている通りです。 とりあえず簡単な本で良いので、給与計算のやり方などの本を短期間で数回読んでイメージしてください。 そして、下の方の言う変動項目については自分なりに項目を作り12ヶ月の表を作成しておきます。 その都度チェックして詳細を書き込み、次月なりの給与や月額変更に反映させてください。 大切なのは色々な情報をバラバラにおいておくのではなく、一元的に管理しておくことです。 また、社会保険料率などの法改正も重要ですので、社会保険労務士事務所と税理士事務所の無料メールマガジンを登録して、情報を配信してもらえるようにしておけば漏れ無く情報を得られます。 頑張って下さい。
ありがとう:2
給与計算従事者です。 もう、何年やってるだろう…給与奉行使用中。 給与計算のしくみを先ず勉強すべきだと思います。 実際、手計算でシュミレーションできるくらいであってほしいとも思いますが。 特に、控除額の方の…。 社保関係のお手続きは経験済みとの事なので、人の入退社や算定・保険料改定の各々のタイミングは承知している事と思いますので、それらも給与計算においては大切な情報です。 そして、それにプラスして、社保料の控除月の確認。 保険料率の確認。 支給項目における課税非課税の対象区別。 あと、給与奉行内を時間のある時に閲覧し、どこにどの設定がされているかを確認すべき。 色々と奥が深いです。 そして、賢いです。 画面上で手修正できないものもあります。 OBCと保守契約をしていれば、システムについては聞く事はできますよ。 一回の引き継ぎ?を有意義に活用して下さい。 洩れなく、今から分からない事を書き留めて下さい。 とにかく、月々の変動を見逃さない事。 扶養者の異動・居住の引越における通勤費の変動・月変・等々。 私は、気付いた時にメモに残しておきます。 間違えると、最終的には年末調整に影響しますので、慎重に。 大丈夫。 落ち着いて前向きに頑張って下さい。 慣れれば、面白いですから。
< 質問に関する求人 >
社労士(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る