教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

仕事を辞めるか悩んでいます。長文になりますが、最後まで読んで頂けるとありがたいです。 私は今現在25歳で障害者、障害児…

仕事を辞めるか悩んでいます。長文になりますが、最後まで読んで頂けるとありがたいです。 私は今現在25歳で障害者、障害児を扱う施設で働いています。そこの事業所には22歳で大学を卒業して、他二施設で働いてから、ハローワークの紹介で入りました。今年で2年目になります。私の働いている施設はNPO法人と言う小さい法人なのですが、その中に作業所、グループホーム、放課後デイサービス〈軽度の障害がある小中高生〉、福祉サービスと4つの事業が組み込まれています。 会社に登録している社員の数は全員で約60名。うち正社員は約30名で、残りの30名はパートで毎日働きに来る人もいれば、半年に一度位しか会社に来ない人もいると言う何とも不思議な会社です。〈また一度辞めた人でもまた働きたいと言えば、面接無しで採用などもやっています…苦笑〉 またうちの事業所は約80パーセントが60歳以上の高齢者が働いており、80歳で身体介護の仕事をしている人もいる事業所です。 20代は私を入れて5人しかいません。 当然、若いからと言う理由と人手不足でバンバン仕事を入れられてしまい、週1休みの月80時間残業と言う日々を送っています。〈今年の新卒採用者0人〉 またうちの会社は利用者様を車で目的地まで、乗せていく福祉有償と言うサービスもやっているのですが、 それを理事長自ら、自家用車で送迎する始末です。それだけ人手不足なのです。 ちなみに私は4つある事業所のうち3つ掛け持ちで仕事をしています。 なので、1日に車で移動する距離も、有償や子供達の学校の送り迎え等で100キロ近くになります。〈私は会社の車で移動しています。〉 そんな日々で疲れるのはどんな仕事にしても同じと割り切ってやっているので大丈夫ですし、仕事自体も楽しく、周りの人も皆良い人で給料も個人的には、そこそこなので〈安いと言う社員さんもいますが…笑〉一見申し分ないように思えるのですが、最近になってうちの事業所は5年後、10年後、あるのか?と言う疑問を抱くようになりました。 理事長自ら送迎する点や若い従業員がいない点〈後継者がいない〉人がいないからと言っても事業を縮小しようとしない上層部。人が足りていないのに、新しい利用者をバンバン入れて、その日の支援に入れる職員がおらず、結果として今日の支援は入れません。と当日になってドタキャンの連絡を利用者の家族に入れる管理者。 そんなんで、当然怒って別の事業所に移る利用者も何人もいます。 そんな経営じゃ潰れるのは時間の問題だと言って私がいたこの2年で約15名程の職員が辞めて行くのも見てきました。 なので私も会社を何とかしなければと言う一心で上から連絡があれば、休日でも休み返上で休日出勤してきました。 しかし、最近自分一人頑張ってもどうにもならないと思うようになりました。休みの日は当然、疲れているので、1日寝て終わってしまいます。 友達からも、お前この2年でだいぶ老けたけど大丈夫か?と言われました。私としても、辞めたいのは山々なのですが、上記で述べたように、人が皆本当にいい人ばかりなので、人間関係で苦労してる人もいるし、〈私自身も今の事業所の前の二施設は人間関係で辞めています。〉またここで辞めてしまったら、一から出直しと言うことに加えて、大学を卒業してからの三年の間に3回も会社を辞めてる人間を誰が正社員として雇ってくれるか。など色々な考えが過ぎり今に至ります。20代と言う若いうちに見切りをつけるか、潰れたら潰れたで、その時考えればいいかと思うか。私はまだ独り身なので、最悪会社が倒産しても、自分の食いぶち分だけ稼げばいいと言う気楽さはあります。皆さんならどうなさいますか?最後まで読んで頂きありがとうございます。アドバイスも揃えてしていただけるとありがたいです。宜しくお願いします。

続きを読む

1,203閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(4件)

  • ベストアンサー

    健全的とは、言えないと思います。だから労働組合を職場につくる必要があります。 労働環境は、最終的には、従業員が声を挙げないと変わらないです。 労働組合は二人からつくることができます。 労働組合がなければ会社の一方的な労働条件になってしまい従業員が会社に話あいの申し入れをして会社が拒否しても法的におとがめはありません。 そうなれば、会社がブラック企業になってしまいます。労働組合が機能しなくなったり解散しブラック企業になってしまった例はよくあります。 しかし労働組合をつくると状況は一変します。労働組合をつくると会社と対等に話あいが出来る権利、団体交渉権(憲法28条労働3権)が得られ団体交渉は正当な理由なく拒否できません。拒否したら禁固刑を含む厳しい罰則があります。参考にこちらをご覧くださいhttp://www.youtube.com/watch?v=wM1yvU6pe_A&sns=em 最近は労働組合をつくるきっかけとして個人加盟労働組合もありますし、労働組合をつくると就業規則より効力の強い労働協約を締結できます。 法規の効力の順番に憲法>法令>労働協約>就業規則>労働契約>業務命令になります。参考にこちらをご覧くださいhttp://www.youtube.com/watch?v=qYkSA_d32PI&sns=em 労働組合をつくることにより会社から妨害行為や団体交渉がこじれたりしても労働委員会という機関に不当労働行為の救済申し立てができます。http://www.youtube.com/watch?v=KyyZrYLYuvk&sns=em 詳しくはネットで労働相談ホットラインと検索して電話相談してみてください。 労働組合なき職場は働くものは救われることはありません ブラック企業をなくすには労働者は泣き寝入りせず労働法を学んで正しくキレる!

  • すごく頑張り屋な方の質問に思わず久々に回答書く気になりましたよ。 私も、小さなNPO法人の代表で放課後等デイサービス事業を行っています。 確かに、人手不足な所もあります、支援者側の高齢化が進んでいる気もします。 ですが、今それで何とかなっていてもそんなことを続けていたら、未来の社会はどうなるのかなと思うのです。サーブス残業が横行していたり、超長時間労働や休憩なしは当たり前みたいな所もありましたが、仕事は仕事として、社会のセーフティーネットの一つとしての役割を担っていくためには、次の世代に受け継いでもらわないと、拡がらないといけないだろうなあと常々思うんです。 なので、一つ思うことは、あなたは何とか耐えていても、耐えられない人がそんなにたくさんいる法人の体制を認識しない、変えようとしないのは先のことを考えていなくて、そういう法人にいると、あなたは何をそこで学ぶの?未来へ受け継いでもらいたいことを教えてくれる人はいるのだろうかと心配になるのです。 そして、もう一つ。ここに書いてあるだけでははっきりとは言い切れないですが、法令違反をしている可能性ないですか?福祉有償運送で自家用車を使うのは違反です。採用に関してどうこうの決まりは少ないですが、雇用契約書とかはきちんと示されて説明を受けていますか?就業規則を自由に閲覧出来るようにしてもらえていますか?法律で定められた基準の労働時間は一週間で40時間、一日8時間です。(一部例外もありますが、就業規則もしくは給与規定に書かれていると思います)それを超えると残業という扱いになります。通常の残業は、25%アップで計算されますが、本当にその通りにされていますか?3つの事業所を掛け持ちされていると言うことでしたが、それぞれの事業所で、兼任扱いになっているのでしょうか?(これは書類を見るか管理者に聞くぐらいしかわからないと思いますが)必要な職員の配置基準を満たさず運営することは出来ません。専任職員が必要で、プラス常勤換算した人員配置基準を守る必要があるのです。人員配置基準は守れていますか?例え一日でも基準上の人員配置人数(事業と規模、加算等によって異なります)を下回っていませんか?加算とかを届け出しているのに下回った人数で運営するのは違反になり、そのまま人員配置を満たしたとして報酬を請求すると不正請求となります。法人、事業所の苦情処理解決体制はどうなっていますか?誰が受付で、誰が処理責任者、第三者委員はいますか?そして、その内容を事業所内に掲示していますか?あなたが書かれている内容をざっと読んだだけでもこんな疑問が出てくるのです。コンプライアンスあってこその福祉事業です。 人がいい人というのもいろいろありますよ。利用者第一で行動しなければならない仕事なので、その方の人生、場合によっては生命を預かるので、時にはきついことも苦しいことも必要なはずなのですがね。そういう所から、皆、全員で目を背けていませんか?どうか、この仕事が好きなら、続けたいならそういう所からは目を背けないでください。そして、乗り越えていって欲しいです。 3年間に3回も会社を辞めている人・・・、大丈夫、私は最短2週間、次は3ヶ月、半年というパターンの後も就職できましたよ。要はやめた理由を職務経歴書などに愚痴っぽくならずに冷静に書き、説明すればわかってくれる人はわかります。 それでも、どこも雇ってくれないというなら、うちに来ますか?給料安いけど(私よりは皆高いですが・・)まあそれぐらい心配する必要はないと言うことです。 後ね、この仕事は、利用者の生活を支える仕事なんです。利用者は支援者の支援を受けて自立・自律的活動が取れることが多くなります。だから、支援者は感性を磨く必要があると私は思うのですよ。利用者が望むことで、支援者が出来ないとか、ろくな考えも出来ないのであれば、質はいきなり下がると思います。その感性を磨く時間がなさ過ぎる気がします。休日、どこに出かけても仕事のことを完全に忘れきらなくていいです。これ、ああいう事に使えるかな?とかいろんなアイデアとかヒントとかを頭の中にため込んで、物を見たときに感じる心を育てた方がいいと思いますよ。 具体的にはね、東急ハンズを端から端まで見る、ホームセンター、100円ショップを端から端まで見て楽しむ、とかいろいろな物を作ってみる。本棚でもいすでも。そして、料理でも。 通りすがりの私が勝手なことばかり書かせて戴いて申し訳ないのですが、このままでは先があるようには思いづらいです。あなたの未来のために道を選ぶべきだと思います。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

  • 予定していたサービスをドタキャンで入れないのは、顧客側からすると非常に困るので、無理なサービスは受けないほうがよいですよね そのへんは、クライアントからの苦情という形で、提案をだせば、理事長も改善していく考えをもってくれるのではないでしょうか もしくは、クライアントからの苦情を、直接事業所に持っていくのではなく、間に県や市をはさみと、理事長も動いてくれると思います 人間関係良好、給料もまあ満足、仕事内容も楽しいなら、あとは勤務体制の改善だけですね 雇用保険に入っているだろうから、会社が倒産で失業なら、逆にラッキーだと思いますよ!自主退職より、失業保険も優遇されますし、次の職場への転職も辞めた理由がつくし

    続きを読む
  • それは…随分とひどい労働環境ですね…結論からいうと、辞めた方が良いと思います。 職場を転々としながらも、障害福祉で働いてるんですよね。きっとこの仕事がお好きなんだろうなと思います。若くて熱意のある、貴方のような方を待ち望んでる事業所は山ほどあると思いますよ。引く手数多。きっとすぐ転職できます。身体を壊してしまっては元も子もありません。。 人間関係が良いと辞めづらく感じることもあるでしょうが、次のところだって同じように良いところかもしれない。 何箇所かいってみてどうしてもだめだったら、キャリアアップしてきたよーみたいな顔して帰ってくれば良いじゃないですか。それができる職場のようですし。 でもきっと、戻りたくなくなると思いますよ。異常です。小さい法人だからって、労基無視して良いわけないですからね。 ご自愛ください。。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

放課後デイサービス(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

デイサービス(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる