教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

育休中の退職について幾つか質問があります。 2017年2月26日に出産し、2017年4月24日〜2018年2月25…

育休中の退職について幾つか質問があります。 2017年2月26日に出産し、2017年4月24日〜2018年2月25日まで育休申請しております。 しかし、私が育休中である現在、急遽夫が地方へ転勤となり、子供と私もついていくことに決めました。 夫は一足先に転職先に向かい、私も近々追いかけるつもりです。 私は11年勤めた今の職場を離れて、新しい土地で新しい職場を探すことになりました。 夫の収入だけでは生活が出来ないので、なるべく早く就職したいと考えています。 そこで質問があります。 ①今の職場に退職を申し出ると、その時点で育児休業給付金は支給されなくなるという認識で宜しいですか? ②今の職場に退職を申し出ると、育休という状態では無くなり無職の状態になると思うのですが、今まで職場に頼りきっていた税金や保険料などの手続きはどうしたら良いですか?(産休~育休中の住民税は毎月職場に支払って、職場からハローワークに支払って貰っています。それは今後自分でやらないといけないのかなと思っています。) ③通常、育休明け~子供が3歳になる前日まで時短勤務が可能だと思いますが、今転職した場合転職先では時短勤務は使えないという認識で宜しいですか? ④夫の転勤先の近くには親戚もいないので子供を預かって貰うことは出来ません。先ず子供を保育園に入れて、それから面接行ったりというような就職活動を考えています。転勤先は待機児童もいるような地域です。就職先も決まっていない状態で保育園探しは不利でしょうか。 因みに退職するというのを今の職場に内緒にして育児休業給付金を貰い続けるというのは考えていません。 職場と自宅が近いので、引っ越した後自宅に住んでないないというのはそのうち分かってしまいます。 今も時々同僚達とは連絡を取り合っています。 私が育休中新しい職員を雇うことなく業務を回している同僚達に申し訳なくて、内緒にし続けることが出来ません。 詳しい方いらっしゃいましたら宜しくお願いします。

続きを読む

574閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    ①はい、そうです。 ②旦那様の扶養に入ると思いますので、健康保険は旦那様の健保に加入。 国民年金は、専業主婦でしたら免除なのでそれもよし。 住民税、所得税は前年度ぶんで課税なのでかかりますから、 通知が来たら支払います。 ③短時間勤務制度は法律で守られている制度ですが、 短時間勤務制度を義務として会社が受け入れるためには、少なくとも1年通常勤務してからです。 ので、新参者が急に時短、というのは、 会社が認めればオーケーですが、 認めなければフルタイムで勤務することになります。 ④不利です。

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

育休(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

産休(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる