教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

働きすぎな日本の社会にイライラしてきました。

働きすぎな日本の社会にイライラしてきました。既婚者(女)28歳です。旦那32歳、子供なし、共働きです。 私の旦那は仕事後はいつも、夜の10時くらいに帰ってきます。 かなり稀に早く帰って来れる日もありますが、時々夜中の2時に帰ってくるような日もあります。 結婚2年目ですがふたりで平日の夕飯をいっしょに食べれたことなど5回くらいしかありません。 週末も時々出勤しています。 会社としての年間休日日数は多いはずなのに、年3回の連休(GW、夏休み、年末年始)は毎回出勤の可能性があり、たった1週間のまとまった休みさえ、あるかどうかの確証がありません。 有給も忙しすぎて滅多に取れません。 張本人はというと、男とはそういうもん、と言い、しっかり働いてきます。 とてもありがたいことですが、私からしたら、なぜこの状況にもっと不満を抱かないのか? 仕事の忙しさや生活リズムの乱れから、元々かなりひどい皮膚疾患をより悪化させているのに、なぜ仕方ないで片付けられるのか? そんな仕事に支配された人生でいいのか? と思えてしまいます。 愚痴もこぼさず偉いと思います。 でも、私は毎日ひとりで夕飯を食べ、たまの連休も旅行に行くことさえ難しく、寂しいです。 私の会社は有給も取りやすく、残業もありません。 自分の時間や家族の時間を大切にしろという方針のおかげで、とても助かっています。 自分の会社がそんな風土であるだけに、旦那の会社、日本の社会、そしてこの仕事人生を仕方ないとあきらめてすんなり受け入れてしまっている旦那に、疑問が膨らむばかりです。 旦那には、感謝すべきなのは分かっています。 でも、生活のために働いているはずなのに、仕事で自分の時間と健康損なって、なんのための仕事でしょう? 社会のためである前に、会社のためである前に、第一に自分や生活のための仕事であるべきじゃないですか。 どんなにお金を稼いでくれても、家族で過ごす時間がなくては幸せなんて思えません。 仕事で体調崩されて、病気したら、 体調崩しに働きに行き、その金で治療を受けるようなもんじゃないですか。 だとしたらそこまでして働く意味とその価値はなんですか? 妻として、私が支えてあげなくてはいけないという以前に、なんでそんなに働かなくてはいけないような世の中なのか?と疑問です。 私は20ヶ国程度ではありますが色んな国を旅してきました。 しかしどの国も店は土日休みが基本・貧しい国でさえもお昼寝時間に店が閉まる・閉店時間も当然早い・そんなのは普通でした。 不便ですが、慣れてしまえば気にならなくなりました。 一方日本は、とても便利です。 でも、この便利さの裏には、多くの人の犠牲があると思います。 どれだけたくさんの人が、苦しめられているのでしょうか。 過労で体調を崩して過労で死ぬって、どんな社会でしょう。 きっと私の旦那なんて比じゃないくらい、もっともっと過酷な労働を強いられている方がたくさんいるのは分かっています。 それに比べたら全然激務じゃないわよって思われるかもしれません。 でも、こんな生活が定年まで続くのかと思うと、不安です。 こんな状況で子供ができても、不安しかありません。 日本のこの働き方や考え方、そしてそれを普通と刷り込まれているこの状況が憎くて仕方ありません。 私は、たとえ稼ぎが少なくなっても、まとまった休みもあり定時に帰って来ることができる、そんな世の中になってほしいです。 皆さんは、日本の働き方について、どう思われますか? 乱文長文失礼いたしました(><) (うちのよりマシよ!っていう意見は求めてませんのでご遠慮ください

続きを読む

641閲覧

3人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(10件)

  • ベストアンサー

    それで日本の国際競争力が維持でき、あなたも豊かで便利な生活ができてるので、その恩恵にどっぷりと浸かりながら批判をするのは、矛盾も甚だしいと言えます。 日本および日本人ってその程度の国と言うことです。もしも日本人が欧米のような働き方をすれば、日本はたちまち東南アジアレベルに落ちると思います。生活の質をかなり落とさなければならない羽目になります。 すでに日本人が劣化してるため、日本の国際競争力はかなり落ちてます。日本人がさらに働かなくなれば、もっと酷くなります。 これが現実です。 そして日本人の価値観そのものが変わらない限り、何も変わりません。 例えば日本はコンビニは至る所にありますが、みんなそれを無駄とは思ってません。新幹線が5分遅れただけでみんな文句を言う。そんな生活にどっぷりと浸かっていては、質素で不便な生活など日本人は耐えられないでしょう。 まあ欧米だって実際には日本と変わらないくらい働いてる人も少なくないです。あるいは、失業して職のない人も多いです。日本がダメになって失業するよりは、今の働き方の方がマシなんじゃないですか。 どの国もグローバル化に晒されて、仕事の忙しさは増すばかりの世の中になってます。フランス人だってバカンス先でいつも会社のメールをチェックしてるそうです。 家電製品を買うのでも1円でも安いものを選んだり、ネットで買う時代です。こうした社会の裏では、過酷な労働環境を生む結果となります。しかも、外国人労働者に頼る社会となってます。日本も例外じゃないです。 いまさら50年前に戻れと言っても無理なので、仕方ないと諦めるしかないです。嫌なら、社会の枠組みから外れた生き方をするしかないです。

  • これは終身雇用制や年功序列が崩れてしまった事の弊害ですよ。 「男女平等」「女性の社会進出」「核家族化」などが主原因です。 国民が望んだ結果なのだから、仕方ないでしょうね。 引き換えに、良くなった部分も多くあります。 悪いところばかり見るのはどうかと思います。

    続きを読む
  • 初めまして、私も全く同じような勤務形態で、年末年始、お盆もずっと仕事。 親戚の集まりにはもう18年くらい参加できていません。 ご主人の仕事に対する考え方は、男の私から見ても とてもかっこよく、尊敬に値します。 でもあなたのご主人を思いやる気持ちもよくわかります。涙が出てきました。 「いつか会社に殺される」 そう感じた私は他の収入源を探し、タダで家を手に入れ、収入まで増える仕組みを作りました。 私は現在パニック障害で今年の頭から傷病手当金をもらいながら仕事を休んでいます。 どうか私みたいに、ご主人の体が壊れる前に 何か対策を考えましょう。 応援してます。 お互い頑張りましょう。 私は以下のブログが大変参考になりました。 タダで家を建て、さらに収入も増えた、 社畜サラリーマンの 有給を547日連続でとる方法が書いてあるブログを見つけたので是非ご参考までに。 http://ameblo.jp/takiryoku-goudou?frm_id=v.jpameblo&device_id=3d236059b4d146378375327fcd06247e

    続きを読む
  • 私は派遣社員で、いろいろな企業に入りましたが、会社や、業界にもよって、こんなに働き方違うんだ、と思ったことはあります。 以前勤めていた会社では、皆さん終電近くまで、当たり前のように働いていたり、夜中までもよくありました。ただ、そこではあまりに残業や休日出勤が多いと、上から無理矢理振替休日を取らせたりもしてましたし、有給も極力消化するよう上からの指示が出るのでマシだと思います。そこの皆さんは本当に仕事が好きで、という感じもありましたので。 旦那さんが、もし辛くて休みたいのに絶対に休めない状態なら、問題あると思います。一回、旦那さんとも体が心配だということも含めて話し合われたほうが良いですよね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

年末年始(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

有給(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる