教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

国家公務員試験に合格したらなれる職業って具体的にはなんですか? 例えば、調べても検察事務官などは出てこないんです。でも…

国家公務員試験に合格したらなれる職業って具体的にはなんですか? 例えば、調べても検察事務官などは出てこないんです。でも、検察事務官になるためには国家公務員試験に合格しないといけないと出てきます。 他にも国家公務員試験に合格したらなれる職業はありますか?

続きを読む

1,670閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    国家公務員の採用試験と言っても種類がいくつかあります。 質問にある検察事務官は、検察庁というところに採用されて働いています。 「一般職試験」と言われている採用試験を受けて、それに合格したら検察庁の採用面接を受けるという流れです。 簡単なところだと、よく聞く「ハロワ」にいる人たちも国家公務員です。 労働局というところに採用されています。 国家公務員の採用試験という共通の試験を受けて、その結果を持って各省庁の面接(官庁訪問)に行きます。 試験に受かったら自動的になれるわけではなくて、更にその後自分で志望先に申し込まねばなりません。 少しだけ大学入試のセンター試験に似ているかもです。 具体的にどんな省庁があるのかはリンクをはっておくので気になったら見てください。 http://www.jinji.go.jp/saiyo/saiyo/ippan/saiyo_ippan02_link/G1-29gyoseisaiyoyotei.htm また、国家一般職の他にも、国家総合職や国家専門職の採用試験もあります。 国家総合職はすごく難しい試験で、いわゆる「官僚」になる人のための試験です。 財務省とか文科省とかよく聞きますよね。ああいうところで働いている人たちです。 国家専門職にも色々種類がありますが、有名なのは労基です。 不当解雇や賃金未払いなど仕事でのトラブルがあると「労基に行け」などとアドバイスされますよね。 あの労基のことで、労働基準監督官と言われます。 また、税務署で働く人は国税専門官という人たちで、徴税などの仕事に専門的にあたっています。 国家公務員が全員「〇〇官」という名前がついているわけではありません。 さっきも書いたハロワの職員は労働局官ではなく、単なる国家公務員です。 その仕事に専門的にあたる人を「〇〇官」と呼ぶのかもしれません。 拙い説明ですみませんでした。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

国家公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#事務が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる