教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

プログラミングの適性に関して

プログラミングの適性に関してプログラミングの適性がある人は、どんなタイプの人が多いのでしょうか? 私は、高校二年次までは、理数系で学校のコーストップであり、特に応用問題を解くのが得意でした(どう考えても過去の栄光ですが) それ以降は好きな子と同じクラスになりたくて文転して、大学も文系でしたが(もったいない‥)中学ら辺から大学時代までを振り返って以下の様な自分の特長がある事に気付きました。 中学時代→数学が得意だった。特に、応用問題の解放を自分なりに手順化して、他の問題に応用していくのが面白いと感じていた。例えば、ステップ1.ステップ2〜ステップ4で解、という感じ。 高校時代→化学が得意だった。数学も得意で、応用問題をみんなの前で解いておぉーって言われるのがたまらなく快感だった。授業ののみこみが早かった。理論的に分からなくても、先生が具体的な例を挙げてくれさえすれば、勝手に仮説を立てて検証して(解いて見て次の過程式もしくは答えに)合ってれば、うん、成る程、という感じで理解してた。英文法と単語暗記も得意だった。国語は、私立大系の評論なら論理的に解けるなって感じだったが、センター系の問題はどれも同じような選択肢にしか見えなかった。特に、小説は本当にお手上げだった。 大学時代→高校時代同様、ファイナンスで数学が絡んでくると文系マーチ大学なので、周りが猿なんじゃないかと思ってしまうくらい寝ながらでも理解できた。 簿記も簡単に感じた。一方で、国際系の学科だったが、英語がどんなに頑張っても出来なかった。というより、明らかに周囲より努力してる時間が多いのに、特に英語リスニング習得能力が劣っていた。そのせいで、大学の授業で強制的に海外へいかされたときはホストマザーとろくに会話できず本当に涙目だった。 また、自分は社会に出てから営業をやると思っていたので、販売系のアルバイトをやっていたが、営業の才能はないなと感じた。(コミュ力のない地味な野郎ではないです笑) 因みに左利き。 過去を振り返るとこんな感じなんですが、どうでしょうか? 結局は自分で一回プログラミング試して見てそこで判断するしかないかもしれませんがね笑 プログラミングできる出来ない、好き好きじゃないはその人によりけりで決まると思うので、自分はどうなのだろうと思い質問させて頂きました。宜しく御願いします。

補足

下らない回答しかないので、もっとまともな回答が出来る方、是非宜しくお願いします。

続きを読む

300閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    最初は正直数学とか関係ないです。プログラムは勉強というより図画工作系の新しい物を作る事に似ていると思います。 適正うんぬんも根気があったりやる気があったりしたほうがいいなんて言う人がよくいますが正直好きなら根気なんて無くてもいくらでも続きます。 なのでjavaでもcでもいいので簡単なものを試しに一度触ってみることをおすすめします。 それで面白く感じなければ伸びないと思うのでやめたほうがいい、ということです。 結局は「好きこそ物の上手なれ」ですね。頑張ってください。

  • >好き好きじゃないはその人によりけりで決まる その年までやりたいと思わなかったのならば、適性や資質は無いです

  • やぎの世話が好きな人ですね。 私は馬と上手くいってます。(山田くん座布団1枚あげて^_^) だから好き嫌いはダメです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ホスト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#営業が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる