教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

子供ができてから役に立つ資格を今のうちにとりたいです。どんなものがよいのでしょうか?

子供ができてから役に立つ資格を今のうちにとりたいです。どんなものがよいのでしょうか?はじめまして。私は20代後半、既婚の女です。 結婚と同時にそれまで働いていた正社員を辞め、 今は契約社員として働いています。週5日、1日8時間程度は 仕事+通勤その他に時間をとられています。 子供はあと1年~2年たってからほしいと考えています。 そこで、子供がいない今のうちに、何か資格をとっておいて 子供に手がかからなくなったころ、それを生かして仕事を またできたらなと思っています。 費用がかかりすぎるもの、時間がかかりすぎるものは 無理だと思うのですが、それでも取得可能な資格はありますか? いろいろ調べすぎ、資料も請求したりしましたが、 考えすぎてわからなくなってしまいました。 アドバイスよろしくお願いします。

続きを読む

1,738閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    費用・時間・労力がある程度かかるレベルの資格でないと社会的に評価されません。 目先の小金をケチらずに、定年後の再就職にも使える一生ものの価値ある資格に「自己投資」してください。 費用の面で心配ならば資格スクールの提携ローンでの分割払いも可能です。 ・自動車運転免許(通勤時、業務中に使用。生協やヨシケイ等の女性向け配送ドライバー) PC系資格 ・マイクロソフトオフィススペシャリスト(Word・ExcelのPCスキルの証明。ハローワークや市役所などの公共機関に置いてあるパンフレットに掲載の安価な講座もお薦め) ・初級シスアド(PC・ネットワークなどIT知識の証明) ビジネス系資格 ・日商簿記検定3級(パートで経理事務員)学習期間1.5ヶ月 ・AFP(生命保険会社の営業職。これ単体では弱いが実生活にも役立つ年金・保険・税金・貯蓄・投資・不動産・相続を学ぶので他の資格へのステップアップに有効。ビジネス資格の登竜門)学習期間6ヶ月 【AFP取得後のステップアップ】 ・証券外務員(証券会社で派遣社員)学習期間1.5ヶ月 ・宅地建物取引主任者(不動産会社で事務員)学習期間6ヶ月 ・社会保険労務士(一般企業の総務・人事・労務で社会保険手続、給与計算担当事務員。試験は難関だが、労働基準法の産前産後休業、雇用保険法の育児休業給付、健康保険法の出産手当金、労働一般常識の男女雇用機会均等法、育児介護休業法なども学べて実生活にも役立つ)学習期間1年弱

  • 費用がかからないものは、まずとっても意味がないです。お勧めは余りないです。 医療事務・・・費用がかなりかかります。2~4十万?持っているだけでは役にたちません。保険点数の改定が2年に1回とかあ り、大幅にいろいろなことが変わりますから、とったらすぐにお勤めしないとダメです。月初、月末だけのお仕事もありま すが、とったばかりのペイペイには無理です。まちがいをみつけるのが仕事ですから、経験があり詳しくないと。保険制 度は複雑ですので、勉強した知識だけでは限度があります。(実体験)それで間違うと、レセプトが大量に戻ってき てしまいます。受付兼でしょうから、勤務時間の面で子供がいたら無理です。あと、ニチイの派遣もありますが、時 給700円台です。とても割りのあう仕事とは思えません。 日商簿記・・・ 3級ではほどんど意味がありません。2級があると会計事務所や経理部門で働けることもあります。かなり、2級は 独学ではとるのが難しくなっています。ただ、経験がないとそれだけでは難しいです。私は自分で勉強して2級をと り、会計事務所等で10年位働きましたが、会計事務所は労働条件がよくないところが多いので、あまりお勧めで きません。 MOS 、パソコン検定・・・ 試験は1万ほど。ないよりはあった方がいいですが、これを持っているといって何かになれるとかないので、補助的なものと考えた方がいいかと思われます。 宅建 ・・・ 妹が持っていますが、学校に通っても難しいです。お金もかかります。不動産屋とかマンションのデペロッパーで なら使えると思いますが、仕事の内容が営業職で子供がいたらきついのではないかと思います。 社会保険労務士・・・独学ではまず無理です。学校に通う必要があり、従ってお金もかかります。受験資格に制限があり、試験 は年一回しかなく、合格率も10%と低いです。開業も同業者が多く難しいかも。 税理士、公認会計士・・・学校に通わないと無理で、通っても難しいです。お金がかなりかかります。会計事務所の正社員でも なかなかとれません。まず、無理と考えた方がいいでしょう。 知っているのはこの程度で参考にならないと思います。要はお金がかからず、簡単にとれるものはとっても意味がないということです。通信講座等で簡単にとれる・・・みたいに書いてありますが、実際そんなことはないです。旅行業務取扱管理者とかいい例です。苦情をどこかで見ました。何か気になる資格がありましたら、ここで聞いて皆の意見を詳しくきいてからの方がいいと思いますよ。

    続きを読む
  • お金と時間がどのくらいかかるのかわかりませんが、 医療事務とかどうですか? レセプト計算のアルバイトの募集もみかけますし、 病院の受付なんかも、これがあるといいと思います。 友達(29歳)が、先日、子育てが落ち着いたので仕事を始めました。 経験の無い、調剤薬局の受付です。 医療事務の知識がないと大変みたいです。

    続きを読む
  • 特にないと思います。 看護・介護・理容などだと思いますが、難しいところがあるのでは? 費用時間がかからないという点ではFPかと思うところもあります。 家計を考える上で役立つのでは? 就職とは別に考えたほうがいいのではと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

契約社員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる