教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

簿記1級独学中です。

簿記1級独学中です。2016年9月半ばに簿記3級から勉強始めました。11月に3級をとり、2017年2月に2級をとりました。 その後、約4ヶ月間独学で1級の勉強をしてきました。 教材はTACの合格テキスト、トレーニングとスッキリを併用してます。 7割くらいを読み、頭に定着したかなって思うのが5割くらいの状況です。 6月の試験は無理を承知で受ける予定でいます。 11月に向けて頑張りたいのですが、このまま独学でいこうか迷ってます。通学がいいのですが、通える範囲にありません。webやDVD講座などになってしまうのですが、1級って通学はメジャーじゃないんでしょうか?チョイチョイ誰かに聞きたい事はあるのですが、ごくたまにで・・・その為に高額な費用をかけるのもどうかと思ってしまいます。 ただ、試験の要点や解き方のコツなんかを知るためにはやっぱり何か受けるべきなのかな。とも思ったり・・・ 最終的にザックリした質問なのですが、オススメありますか? ちなみに動画環境はiPhoneのみしかありません。

補足

ちなみに会社員のため、仕事の合間に勉強してます。

続きを読む

3,410閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    私が受験時代によく見ていたのはYoutubeの弥生 C M Cの簿記1級動画と、賢きものの簿記(今はCloud簿記と名称が変わっている)というサイトですね。 弥生の教え方は上手いので、かなり助けられました。 部門別原価計算とか、連結会計とかで理解できないところがかなりスッキリしました。 Cloud簿記は1級より少しレベルが高めのサイトです。会計について独特の観点で分かりやすく記事が書かれているため面白い発見があると共に知識を深めるのに有効でした。 一通りのカリキュラムは某○○式のDVD講義で勉強しましたが、1つの教材だけでは理解できないところが出てくるのでそのような場合には上述のようなサイトを参考にしたり、キーワードでググって調べたり、あるいは雑誌(会計人コースとか)を読みまくって理解してました。 既に4ヶ月勉強されてそこそこ知識も定着されているようですので、今さら通学やDVD講義を受けるのはお金がもったいないかなと思います。 結構高いですし・・・ ネットや本屋にこれだけ情報が溢れている時代ですので、それらを活用して知識を補強していけばいいのではないでしょうか。 自ずと要点やコツも分かってくると思います。 私はかれこれ4回目で受かったのですが、その経験から申し上げると、簿記1級に合格するには、 ① 難問は解けなくてもよい。基本的な知識問題をほぼ落とさずに解けること ② 問題文を正確に読み取り、指示や条件などを見落とさないこと の2つが求められます。 ①については、合格トレーニングレベルの問題を落とさずに解ければOKかと思います。 ②については当たり前なのですが、あえて書いたのは日商1級では②の力を試すためにあえて問題文を分かり難くして試験問題が作られています。 なので、対策としては過去問を読んで日商特有の問題文のクセ・ひねり具合を掴んでおく必要があります。 答えるために必要な知識は簡単だけど、問題文を難くして失点を誘うのが日商試験の特徴です。

    3人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる