教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

神主さんが、着ている狩衣っていうものがあると思うんですけど、烏帽子も含めて女性も着れますか?

神主さんが、着ている狩衣っていうものがあると思うんですけど、烏帽子も含めて女性も着れますか?将来、神職になりたいと思っているんですけど、狩衣と烏帽子を被っている姿がかっこいいな!も思いまして… 女性でも着れるんでしょうか。教えてください!

389閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    女子神職の制服で烏帽子および狩衣が着用されるかについてですが、基本的にいずれも用いられないとお考えください。 神社本庁の『神職の祭祀服装に関する規定』で、女子神職の制服が規定されたのは昭和21年ですが、このときの規定では、女子神職の正装として桂袴(けいこ)、礼装として桂袴および水干(すいかん)(単を着用)、常装として水干(単を着用しない)を用いることと定められました。このうち水干という装束は、ご質問にある狩衣とよく似ています。狩衣は襟をとめるのに蜻蛉(トンボ)と受け緒という一種のボタンを使いますが、水干ではこれが紐になっており、諸鉤(蝶結び)に結ぶところが狩衣との違いです。(歴史的にみると水干と狩衣の違いはほかにもあるのですが、ここでは詳細は割愛します)規定によれば女子神職は烏帽子はかぶりませんが、額当(ぬかあて)をつけてもよいとされました。 この旧規定で礼装と定められた桂袴は十二単の簡易版ともいうような服装で(袴が長袴ではなく切袴であるものの、単(ひとえ)や桂(うちき)を長く引きずるスタイル)、大変不便であったことから昭和62年に新たに正装として正服、礼装として斎服、常装として常服が規定されました。 この現行の規定は、大嘗祭や新嘗祭に奉仕する女官の采女服(うねめふく)がモチーフになって考案されたようで、十二単の裾が大幅に短くなった形状をしています。現行の礼服・斎服・常服で用いる表着(うわぎ)や桂は十二単でのそれらとは異なり、床に引きずることはありません。袴は切袴となっており、いわゆる十二単とはかなり異なる印象を受ける独特の装束です。おかげで正装でも男子神職と同程度には活動的になりましたが、残念ながら水干の規定はなくなってしまいました。(水干は本来は男装であることが問題になったようです) 現行の規定ではなくなってしまった水干ですが、今でも礼装や常装として旧規定の水干を着用する女子神職はしばしばおられるようです。 狩衣風の装束をということでしたら水干を着用なさるのがよいかと思います。 (改定された規定には、附記として「従前の桂袴・水干は当分の間、之を用ゐることができる。」とあります。) 神社本庁に属さない神社や、独自のしきたりのある神社では、服制は異なりますのでこの限りではありません。 何かの参考になれば幸いです。

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

神主(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

神社(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる