教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

昨夜、「日給の解釈について」で質問したものです。

昨夜、「日給の解釈について」で質問したものです。https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10174232175 言葉足らずの部分に気付き、追加させて頂きます。その上での質問です。 日給6000円が1日に4コマの授業を担当した時のものだとすると、1コマ1500円の計算になります。「アルバイトなどせずに勉強を頑張れば、どんどん上がる。」と言われたのは、1コマ当たりの金額であったのかもしれませんが、私が送った請求書が間違っていたのなら、 ①なぜ、経営者なりの計算に基づいたお給料が支払われなかったのでしょうか? しかも、当初の小学生と中学生の英語講師の私に、高校生の個別授業が回されて来ました。 ②最低以下の記載の求人で人を呼び込み、当初の募集内容を無視するのが、最近の求人の出し方なのでしょうか? ③「出勤初日に雇用契約を交そう」と言いつつ契約を交さなかったのは、このホラ吹きな求人の為だったのでしょうか? ちなみに、この「日給」は試用期間の3か月の間のもので、3か月を乗り切れば「月給」となるはずでした。 また、私は経営者の携帯電話から初めてショートメールを受け取り、それに気づいてすぐに「辞めます。」という返信を送りました。そして、その日の日付の退職届と給料の振込先の口座が解るもののコピーをその日のうちに、郵送しました。これが、経営者の言うハローワークへのクレームでは、「無断欠勤をして、迷惑をかけておきながら給料の振込先を送りつけてきた。」となっています。 1コマが1500円でも、コマ数に関係なく日給6000円でも、当時の私には生活費に足りない金額でしたので、アルバイトと掛け持ちをしてもいいかを面接の席で質問しました。

補足

全てが口約束でしかないため、余計に、「わざと紙に書いた物を残さなかったのではないか?」と勘ぐってしまいます。私が働き始めた日を覚えて言い切れるのは、理由があります。それは、土曜日に採用の連絡を受けましたが、週明けの月曜日から出勤するように言われ、履歴書に書いていた私のアルバイトに対する配慮がない自分勝手なものであったため、「シフトの関係があり、1週間待って欲しい。」と話し、翌週の月曜日から働き始めたからです。 私が働いたのは、10日間です。

続きを読む

122閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    現在、支払われるべき給与が支払われていないということですよね。 その場合に「なぜ?」を考えてもあまり意味がないのではないかと思います。 金額が異なる場合なら、理由を把握することは大事ですが、入ってこないなら未払いになるので、どう請求するかを考えましょう。 労働基準監督署に申し立てをしても進捗しないようであれば、弁護士に相談をして、請求もしくは訴訟の対応をとるのがいいと思います。

  • ①『私が送った請求書が間違っていた』ら、内容を合わせないと払っても文句をつけられるだけになるかもしれないので払えません。 ②求人の目的は就職したい人を「募る」ことです。より優秀な人やいい人を雇いたいしそのためにはたくさんの人の応募を望むに決まっているので聞こえのいいことしか書きません。「うちの会社はサービス残業バリバリで、人間関係もセクハラ・パワハラばかりだから入社後1年以内の離職率は70%を超えるし、2年から3年では99.9%だ」なんて書いたらただの馬鹿です。 どういう人が応募してくるかわからないのにそこにきっちりした「労働条件」を書くわけにはいきませんし、書けるわけがありません。 ③出勤初日にわざわざ契約を結ばなくても出勤した時点で雇用契約はきっちり機能し始めます。民法で雇用契約は口頭のみで成立するとされているので、労働条件通知書などは紙で交わせと労基法で決まっていても、紙で交わしていないことと契約が有効かどうかは別の話です。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

英語講師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

経営(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    内定・退職・入社に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 退職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる