教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

電気工事 職人 をクビになった 適性が無かった人は 鳶職人に 転職しても 大丈夫ですか?

電気工事 職人 をクビになった 適性が無かった人は 鳶職人に 転職しても 大丈夫ですか?電気工事の仕事は 試用期間三か月でダメになりました。合わなかった1番の理由は 先輩との意思疎通が下手だった、使用道具が多く腰袋の道具類、精密ドライバー、カッター、圧着端子、圧着カシメ、チョーク、ハンマー、サンダー、車に積むのも 使うのも大変。 現場に置いてくものは しっかり鍵をかけて 管理。 やる事の守備範囲が広いと感じた そのくせ、建築現場では 底辺扱い。石膏ボードの職人が分別しないで 捨てたものを なぜか代わりに分別 しろと言われた。 力仕事もありますが、力の入れ方タイミングは意思疎通が重要、1番意思疎通が自分は下手だったなあと思います。 電気工事職人が大変だっただけでしょうか?

補足

電気工事職人は 土方作業もありました。 穴掘り、U字こう 埋め立て、 左官作業 木枠をつくり、コンクリートづくり 何でも屋ですね。

続きを読む

1,280閲覧

ID非公開さん

回答(7件)

  • ベストアンサー

    電気工事職人なりの難しい点も有ります。配線、配管、スイッチ類、照明器具、エアコン、分電盤、動力制御盤など多種多様なことを覚えて施工しなければなりません。 (建築系の職人さんは内装、トビ、左官、型枠など工種によって仕事が分けられています。) 感電の危険があるため電気工事士という免許制になっているのは電気工事だけです。 しかし、どの職人さんも意思疎通、コミュニケーションは大事です。 特にトビは高所作業の危険が大きいため電気工事よりも意思疎通が大事でしょう。 事故を起こさないためにトビ以外を選ばれる方が良いと思います。

  • ブツブツ文句多いですね。 その会社の適性が無かっただけで電気工事に適性がないかどうかなんてわかりませんね。 加えてアナタが鳶職に向いているかどうかなんて人に聞いてわかるわけないでしょう。 「こんなはずじゃなかった」というのは入念にその仕事の事を調べていなかったアナタの落ち度です。 意志の疎通云々って言うのが一番問題なのでは? コミュニケーションがうまくいっていれば早々に首になったりしません。

    続きを読む
  • >先輩との意思疎通が下手だった、 鳶だと一日でクビだと思うよ? 仕事が捗らないし、怪我にも繋がるし。

  • はっきり言います 建築業界はなり手が少なく若い子を大事に扱います クビ 解雇なんてのはまずないです そんな中で解雇ですので このままだったら事故死になると判断されたのだと思います

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

職人(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

鳶職(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#ドライバーが多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる