教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

先祖代々の土地をめぐって、となりの土地の人と揉めているとします。 この場合、誰に相談すべきですか? ・弁護士…

先祖代々の土地をめぐって、となりの土地の人と揉めているとします。 この場合、誰に相談すべきですか? ・弁護士 ・司法書士 ・行政書士 ・土地家屋調査士

続きを読む

89閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    土地家屋調査士でしょうね。 ただ、調査士は筆界を極める者であって、占有界を極める事は できません。 筆界=所有権界(占有界)であるのが、理想なんですが、現実は そうはいきませんので、もめる時はもめますね。 双方の土地を測量して、面積がお互い確保できてれば、 納得してもらえる場合がありますけどね。 調査士ね筆界が極まらなければ、筆界特定制度に持込む事に なるでしょうが、これまた強制力がありませんので、最後は境界確定の 裁判まで行くしかありません。 で、話が変わりますが、行政が行う、地籍調査による、測量になると、 筆界未定地となって、公図上から、位置が特定できなくなって 廻りの地権者まで、巻き添えになってしまします。 そうなれば、そんな土地には、銀行の住宅ローンは、出なく なってしまう事になるでしょうね。 添付画像は、地籍調査で境界確定できなかった処の公図です。 参考にどうぞ。 今、国は税金を投入して、全国でやってますよ。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

弁護士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

司法書士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる