教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

アルバイトについて、質問です。

アルバイトについて、質問です。3年制の情報処理の専門学校に通学する男子2年生です。 昨年秋の基本情報処理試験を1回落ちました。この春の試験では自己採点では数点足りず不合格です。5月の合格発表待たずに確定と思います。不合格ですが、前回の試験より格段に成績は上がりました。 地方在住の自宅通学で、経済的にはバイトは必要ありませんが、ずっと試験勉強も辛いので、気晴らしと、車の運転免許の費用のためにバイトをしたいと思っています。学費がかなり掛かっているので、気にしています。地方なので運転免許は必要です。 SEになりたいので、秋の試験で合格しないと就活に間に合わないのですが、ずっと夜遅くまで家で勉強するのも辛く、丸一日自宅学習の日は、1~2時間は自転車で気ばらしに出掛けます。それでもかなり辛いです。在学中に応用まで資格を取りたいと思っています。勉強する自信はあります。 この春の基本情報処理試験で合格できていれば、親は運転免許の資金として、バイトしてもいいと約束していました。 バイトを入れた場合、学校のテストや国家試験前はバイトは休んで、平日週5でで、18:00~22:00バイトを入れて、夜2時まで勉強。4時間睡眠の予定です。4睡眠時間と2時までの勉強はいままで通りです。土日は終日勉強。バイト先は自宅から5分で以前バイトしたことがあります。 両親共にSEで母親は反対しています。父親は資格がとれるなら許可。 勉強時間は減りますが、試験勉強と両立できるでしょうか。

続きを読む

106閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    バイトしながら、試験勉強というのは問題ないと思いますが、バイト時間が多過ぎるように思います。 睡眠時間を削りすぎると、勉強した内容が脳の長期記憶に書き込まれないので、数日で忘れてしまう量が増えます。 基本的に22時~2時の間に眠る事が一番効率が良いので、勉強をするのなら早起きして行った方が効率的でしょう。 また、週5は入れ過ぎだと思いますよ。 余裕を持たせて、もう少しバイトできたな、と思うくらいの量で抑えておくのが大事だと思います。 基本情報なら、全体を勉強した後、2週間程度みっちり復習をしたら受かると思います。 なので、試験前2週間から3週間くらいはバイトを入れないか、かなり減らす方が効果的だと思います。 今、小銭を稼ぐよりも、必要な勉強をきっちりとして、将来稼いだ方が大きく稼げます。 バイトに時間を使うくらいなら、プログラムの勉強をして、即戦力を目指し、希望の就職口に入社するための準備をした方が将来役にたつと思いますよ。 今は個人でシステムを作っても、一般販売が出来る時代です。 アンドロイドアプリならGoogle Store、iOSならApple Store、WindowsならWindows Storeがありますから、学生中に起業することだって夢ではありません。 IT業界は知識と技術がものをいう世界なので、広く深く学んでおくと、役に立ちますよ。 たかだか数万円のためにアルバイトするなんて、時間が勿体ないと思います。 あなたが大手メーカの社長だったら「学生時代コンビニでアルバイトをしてました」という学生Aと、「学生時代はアプリを作成しWindows Storeで販売してました」という学生B、どちらを雇いますか? 就職に必要なスキルは準備を早く始めることで多く集める事が出来ますよ。

  • たぶん無理 SEもピンからキリまであるし 全然スキルないのに自称SEも多いからね 4時間の睡眠は全然足りんから 勉強は集中できんし 今でも落ちてるのに車のことは後々でいいんじゃないの? それに 両親働いてるなら免許とるのに カネ出すのが普通じゃないの うちは五人の子、全部だしたわ 18になったらすぐに行かせた

    続きを読む
  • 合宿で取ると言う方法もありますよ。 学校が休み夏休みなどの時を利用して取ると言う事も出来ますよ。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

SE(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 専門学校、職業訓練

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる