教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

世間知らずで馬鹿にされるのも承知で、この質問をさせていただきます。

世間知らずで馬鹿にされるのも承知で、この質問をさせていただきます。教員になりたいとおもってます。 でも、地元に戻り伝統工芸を作りたいと思ってます。 どちらも強くきぼうしています 伝統工芸も教員も難しいのは十分承知です。 バカにされるのも覚悟の上です。 保険として教育免許証をとるのはですか? ただ単に保険というのも何ですが、人に教えるというのが、とても大変で難しく生半可なきもちではなれないことも承知の上です。もちろん伝統工芸士も。 まだ、美大に入ったばかりであまり、明確なこれら二つ以外の就職先も決めてません。その考えも甘いのですが。 ただ、私にとってどちらも捨てがたい希望です。 親の反対も振り切りって、美大に進学しました。覚悟があれば高卒でも伝統工芸師に弟子入りでもなんでもしていたのに、その覚悟がありませんでした。方法は色々あったはずなのに随分と愚かな考えだったと思っています。 しかし、諦めたくないです。半端な覚悟で成るつもりはありません。どんなに苦しんでも構わないとおもっています。 この文章をよんで不快な思いをされた方もいると思います。 教員免許証を保険代わりにとるのは愚かなことでしょうか。この考え方は世間知らずで甘いかんがえでしょうか。回答よろしくお願い致します。

補足

途中から余計な文を入れてしまい、本当に申し訳ございません

続きを読む

207閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    そんな考え当たり前でしょう。 教員免許は取るのが当たり前です。 殆んどの人は口では絶対なります、やり遂げますと伝統工芸士を目指しますが、99%の人はコテンパンにされます。 後は雑用をして長い勉強を積み重ねるか、辞めてフリーターで一生を終えるかです。 その点教員免許は有り難い物です。教員採用試験に合格すれば地方公務員か巧く行けば国立の大学職員で一生を終える事も出来ます。 断言して置きますが、先ず貴方様は伝統工芸士に成れる器ではありません。 この時点で迷っている様では先が見えております。 保険処か正業を教員にして趣味で伝統工芸を学ばれる事をお勧めします。 この様な所からプロに成った方も多数おられます。 勿論その方々は大学の学芸員が殆んどです。 ご参考に。

  • 他の職についてから職人になる人はいます。 その経験が新しいデザインを生み出し、新しい販路の拡大に繋がることだってあります。なので、けして愚かとは思えません。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

伝統工芸(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

教育(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる