教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

小学校の教員を目指している者ですが学校図書館司書の免許をとるか悩んでいます。給料アップや採用試験に通りやすくなるという噂…

小学校の教員を目指している者ですが学校図書館司書の免許をとるか悩んでいます。給料アップや採用試験に通りやすくなるという噂を聞いてです。これは本当なのでしょうか?ご存じのかたがおりましたら回答をよろしくお願いします。

420閲覧

ID非公開さん

回答(6件)

  • ベストアンサー

    ☆例えば、 「学校図書館司書教諭講習修了証書を持っている者や、 今年、学校図書館司書教諭講習修了証書を取得する予定の者については、 5点加算する」 ・・・といった<優遇措置>をとっている都道府県も、 一部、あります。 ☆「学校図書館司書教諭」と「学校司書」の2つが、ごっちゃになっていませんか? →この2つは、全然違う仕事・職業ですが。 ※学校図書館司書教諭というのは、 小中高で、児童や生徒に、「1人の教師」として、 ・図書館の上手な利用法を指導する ・総合的な学習の時間の、調べ学習で必要な、参考になりそうな本の上手な探し方を指導する ・・・という職業・仕事です。 →ですから、 文部科学省は、 「学校図書館司書教諭講習修了証書の取得を希望する場合は、 小中高のどれかの教員免許も、必ず取得すること」 ・・・としています。 →なので、 「教員免許は何1つ持ってないけど、 司書教諭の資格だけは持ってるよ!」 ・・・というのは、100%ありえません。 ※ですから、 ・小学校の司書教諭になりたい! :小学校免許と学校図書館司書教諭講習修了証書の2つが必要。 ・中学の司書教諭になりたい! :中学免許と学校図書館司書教諭講習修了証書の2つが必要。 ・高校の司書教諭になりたい! :高校免許と学校図書館司書教諭講習修了証書の2つが必要。 ・・・となっています。 ☆そのため、 司書教諭として働くには、 今のところは、 小中高のどれかの教員採用試験に合格するか、あるいは、講師として採用され、 小中高のどれかの教員として、クラス担任や授業・部活の顧問を受け持ち、 そのうえで、放課後や空き時間を使って、司書教諭の仕事もする。 ・・・といった感じが多いです。 →ですから、司書教諭の先生は、 普段は、職員室にいて、 ・明日の授業の準備 ・授業で使うプリント作り ・他の先生と、授業の進み具合について打ち合わせる ・中間や期末のテスト問題作り(中高の場合) ・中学3年や高校3年の担任をしているなら、相談に来た生徒の進路相談をする (中高の場合) ・・・といったことをしています。 ※ですから、 「司書教諭」というのは、 「一日中、学校の図書室にいて、 本のことだけしかやらない、本の先生」 ・・・では、ありません。 →そのため、 学校図書館司書教諭講習修了証書を持っている先生は、 持っていない先生よりも、する仕事が増えて、忙しく、大変になるだけなので、 わざわざ、学校図書館司書教諭講習修了証書も取得するメリットは、 ありません。 ☆このほか、 「学校司書」という職業・仕事もあります。 ・本の貸出や返却の手続きをする。 ・返却された本を、本棚のもとあった場所に戻す。 ・どんな本を新しく購入するか選ぶ。 ・・・といったお仕事をします。 →「学校司書」になるには、 学校図書館司書教諭の資格ではなく、図書館司書の資格が必要となる場合が多いです。 ※都道府県によっては、 「非常勤の臨時パート職員なら、資格なしでも可」 としている場合もありますが・・・。 →ですが、「学校司書」は、 1人で授業を受け持って、児童や生徒に教えることはしませんし、 担任や部活を受け持ったりもしませんので、 教員免許や学校図書館司書教諭の資格は、 どちらも、いりません。

  • 学校司書と司書教諭を混同していませんか? どちらも免許ではなく資格ですが、仕事内容や資格は全く別物です。 学校司書は事務系の職種で、司書教諭は任命職の教員です。 教員採用試験で、司書資格を持つ人間を優遇するところは存じません。 司書教諭であれば、加点対象としているところもあります。質問者さんが就職を希望している先の募集要項を確認し、加点対象として明記されているかをご確認ください。 仕事は増えても給与は変わりませんよ。

    続きを読む
  • 優遇され、それが要項に明記されていた時代は確かにありましたよ。10年前ごろ、その資格げ始まったばかりで資格を持つものが少なかった時代です。採用する都道府県によっても違いがあると思うので、おめあての地域の要項を読んでみてください。 明記されていなくても、資格のある者を一定数以上採用しておきたいのが本音かと考えます。 できるなら、とっておいて損はありませんね。がんばってください。

    続きを読む
  • 給料アップも採用試験に有利な点は一切ありません。採用されてから、学校に一人は司書免許を持っている人が必要です。その意味では学校的に役立つ有意義な免許と言えますが、有利かどうかで取得するのではあまり意味がありません。学校は資格でなく経験や実績が物を言います。わかりやすい学習指導、子供に寄り添った生活指導、経験とセンスです。学習を教えるからと言って、東大卒や一流大学卒がいいかというと必ずしもそうではありません。極端な話国会議員をしているヤンキー先生のように、実績だけで評価される世界です。大した実績もほとんどないのに、教育者として評価されるとヤンキー先生のように不幸です。地道に勉強して、キャリアを積んでいくことが大切です。今の勉強は教員になって役立つ基礎学習です。教師になってからの努力をしないのなら、教師は目指さないでください。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

司書(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

図書館(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働問題、働き方

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる