教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

マイナンバー制度があったところで たとえば源泉徴収票を提出する必要がないような 納税者も 税務署も処理が楽になるよう…

マイナンバー制度があったところで たとえば源泉徴収票を提出する必要がないような 納税者も 税務署も処理が楽になるようなことにはならないのですか?

86閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    そもそも論でマイナンバー制度で所得を捕捉する意思がありません。 狙われるのは個人金融資産の元本です。 後述の通り マイナンバー制度と正確な所得の捕捉や脱税防止は関係ないのです。 マイナンバーのあるなしは税務署側にとっては関係ないのでね。 KSKはそんなしょぼいものではなくOCR(光学式文字読み取り)で住所と名前を読み込むので人為的な手間は一切かかりません。マイナンバーがあろうとなかろうと人為的な手間はかかるわけがない。 さらにもしあからさまに法律をこれから変える気ならば「今まで悪用の危険を抱えながら提出していた人は何だったんだ?今までも提出しなくて良かったのか?」と批判が噴出するに決まっています。法律を変える気も希薄でしょう 全国商工新聞や赤旗で「マイナンバー未記載で不利益はない」と回答して言質を与えているのに多くの国民がそれを知らない。なるべく知られないようにしたいのにそれを自ら暴露することになるじゃない?後ろめたい動機を抱えてマイナンバーを導入した側からすれば、本当の目的以外のところで紛糾するのは嫌でしょうねぇ。 決まっているのは 2018年から(後述の通り銀行口座絡みで脱税の可能性はあり得ないのに)銀行口座とマイナンバーの紐付けを任意にすること、それと 2015年3月に 麻生太郎や政府税制調査会あたりで2021年を目処に任意から強制にすることを希望していると言い出したことくらいですが、給与所得や確定申告については一切そんな話は浮上していません このことからも マイナンバーの狙いは フロー(収入)ではなくストック(元本)にあることは明らかです 現時点で言うのならば この制度が施行された2016年1月以降マイナンバー関連の法律は変わっていません。つまり、返信のリンクの通り「マイナンバー 記載なくても不利益ない」などの政府回答は 法改悪がない限り恒久的です。 これが 改悪されるかどうかは不透明ですが、そもそも論で言うならマイナンバー制度の目的は個人金融資産の元本把握を目的としており、個人の所得の把握を目的にしているものではありません。 このようなときに一番悪質な回答をつけるとすれば「マイナンバー制度は脱税を防ぐためのもの」 もしマイナンバーで脱税が完全に抑えられるとすればなぜ国民総背番号制先進国であるアメリカで脱税の密告に懸賞制度があるのでしょうか?おかしいですね?日本でも指名手配中の殺人犯の情報提供に懸賞がついたことがありますが国が手に負えないので民間人にHELPを求めるものですよ?マイナンバーは脱税防止のためにあるのではありません。 既に銀行口座の入出金や給与所得は国税局に正確なデータが行っています。 従って現在捕捉できない所得はマイナンバーでも捕捉できない所得にすることは可能です(それなりの知識が必要になりますが)。 それなのになぜマイナンバーで所得の捕捉が正確にされると言われるのか? ひどい言い方をすればマイナンバー導入が決まるまで国税当局は所得隠しに対してろくに仕事をせずサポタージュしたりわざと手抜きをしていたものを、マイナンバーが決まってから張り切りだしたからです。最初から張り切っていればマイナンバーで個人の所得が把握しやすくなることなどありません。 官僚がマイナンバーを導入する目的は「所得の捕捉」ではなく「個人金融資産の元本を捕捉」することであり、国民に向けて本当の目的を隠し、マイナンバーを導入するまでの間「怠慢」をして「架空の脱税者」を宣伝していたのです。 本当の目的は1997年に当時の大蔵省で預金封鎖の計画検討が始まり、法整備が進んでいます。そして外国人資産や法人資産を巻き込まないためにマイナンバーが必要とみなされているからです。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12155763662 身を切る改革をせず特殊法人などに天下りして役員報酬や予算を分捕って国家財政に穴を開けてきた官僚達が1500兆円以上ある個人金融資産の元本をいざと言うときの人質に取ろうとするものです 不正対策など以下①~⑤の通り全くのデタラメです。 ①預貯金の利子所得などから脱税は発生しません。サラリーマン給与の源泉徴収と同じで源泉徴収納税されているからです ②不正な所得から所得隠しもできません。 「犯罪による収益の移転防止に関する法律(犯罪収益移転防止法)」により 金融機関かに関しては10万円の出し入れでも捕捉されます。表向きテロ資金だの麻薬取引だの理由が付けられていますが、こんなのは口実であり「疑惑」という名目ですべての取引が調査可能になります。銀行だけでなくサラ金業者、証券会社、漁協、農協など麻薬やテロ資金の隠匿とは関係ない全てのお金の出入りが調査可能です。 また 国税局には国税総合管理システム(KSK)が稼働しており 住民票の移転などで所得隠しをしても追いかけられて捕捉されます。 【国税総合管理システムことKSKについて】 ・年間維持費は約600億円。人件費を除いた国税庁の運営経費の約4割を占める ・KSKに関するシステムの実験が行われたのは1995年1月で、東京国税庁管内の京橋、川崎北、仙台国税局内の福島、白川の税務署が対象 ・1997年に東京国税局、1999年に大阪国税局、2000年名古屋国税局の全税務署と関東信越国税局の県南10税務署、更に2001/11/29から残る297税務署導入実用化 ・納税者の申告内容をOCR(光学式文字読み取り)で自動的にコンピューターに入力し、集められた情報を集約し、地域や税目を超えた一元的な納税者の管理を行っているので全国各地のあらゆるところからの情報と突き合せて脱税疑惑のあるものを調査可能。 ・申告書の記載内容と別のところから入手した情報(取引先から入手した情報など)が食い違えば税務調査対象として認識されることもありうる これによって、8年間にわたって20箇所に住民票を移転して税務調査を逃れて所得を隠し続けた業者が所得税法違反で摘発されます つまり 仮名口座も撲滅されており脱税が理由ではありません ③不正受給の防止も理由ではありません 2010年で128億円 2012年で191億円 それに対してマイナンバーの初期費用2700億円 、運用開始後も維持費などで年300億円 KSKの年間維持費が600億円 発覚していないものを狩りだしたとしてもどう考えても採算取れません。 ④財務省自身脱税を摘発する努力をわざと怠っています。 マイナンバーの前の納税者番号制の話ですが 財務省と税制の折衝にあたっていた元政府税制調査会会長の故加藤寛氏が実情を暴露していましたが(千葉商科大学学長時代に講演もしていますし、書籍にもあります。 たとえば小学館文庫 加藤寛著「大増税の世紀」185~186Pにも記述あり)財務省は番号制なしても対応できるのにわざと脱税の隙を作って番号制の口実にしようとしているそうです。 税は国税と地方税があり双方に職員がいるのですが、わざと地方税関係の職員の職を奪い閑職に追い込んでおいて 「税務調査が大変だから脱税の防止ができない」と騒いでいるとのこと。 地方税徴収の職務を地方の職員に返せば番号制なしでも対応できると再三進言しているのに無視されたのだそうです。 あんなものなくても脱税対処できるのに 財務省が嘘言っているんだって ⑤財務省は所得を捕捉する議論を逆に妨害して潰してきた 過去の納税者番号制の議論ですが、所得を捕捉して課税などの話は表面化していません。金融資産の元本を狙っているものです。 http://www.e-hoki.com/tax/taxlaw/1513.html 預金、株式、不動産などの資産に関する損益をまとめて納税させる金融資産一元化というものです。 この話は2004年に出ているものですが、2000年あたりから自民党税制調査会で、金融資産と勤労所得や事業所得と合算する総合課税の案が出てきたときに財務省が全部反対して潰しています。 ごちゃまぜにされるのは嫌だということです。さらに、この金融資産課税一元化は脱税の余地がない源泉分離課税を撤廃して確定申告が前提になっています。 つまり、税収では15兆円規模になる個人所得税の捕捉はする気はないので、1兆円規模の金融資産性所得を脱税できない税制を脱税できる税制に変えてから番号制にするって言っているんですよ。 ③~⑤のように 元々官僚は個人所得税などの捕捉意欲については怠慢そのものでかつその能力がないかのように国民に偽っているのです。そしてどさくさに紛れて脱税の余地のない個人金融資産の情報が欲しいと言っているのです。 ちなみに、2004年の年頭に当時の小泉首相が「年内に納税者番号制を実現させる(実現せず)」と言いましたが、これも金融資産性所得限定と明言して、国会答弁で民主党の岡田克也に「サラリーマンの労働所得に納税者番号を適用する気はないのか?」と質問され小泉首相は「ない」と答弁しています。現状も確定申告のマイナンバー未記載やサラリーマンのマイナンバー提出拒否は書類が受理されますが、新規証券口座開設にマイナンバー提出の督促が厳しかったり海外送金などにマイナンバーが無いと送金を拒否されるなど金融機関に圧力がかかっているのもそのためです。 最初から番号制は資産限定であり 総合課税は想定していないのです。狙われているのは個人資産なので資産防衛が必要ですね。

    2人が参考になると回答しました

  • マイナンバーだけでは書き間違いなどのミスによる重大な処理間違いが起こるので、 マイナンバーと名前や生年月日などの照合できる程度の情報は必要になるでしょうけど、 それがあれば、書類の記入欄に、住所だとかの細かい情報をいちいち書かなくても良くするってことは可能だと思います。 そういうことが将来的にできるといいんですけどね。 源泉徴収票自体の作成などは必要で、それは、提出の為ではなくて本人に所得や税金の通知として必要だと思うので無くならないと思うし、無くならない以上は提出させるのが手っ取り早いというのはあると思います。 でもマイナンバーのおかげで記入項目が減るなど、メリットを生み出せるはずです。 ドアホな役所連中は、書き込み欄を増やしただけですが、今後各部署のシステムが改良されていって便利になってもらいたいですね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

税務署(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

金融(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる