教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

会社員が最短で教員免許を取得したい場合、どういう手段で何年くらいで取得できますか? 通信だと働きながら取れますか? …

会社員が最短で教員免許を取得したい場合、どういう手段で何年くらいで取得できますか? 通信だと働きながら取れますか? よろしくお願いいたします。

924閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    教員免許を取る場合の方法は主に3種類(+1)あります。 1、大学等で単位を取って取得 2、教育職員検定に合格して取得 3、教員資格認定試験に合格して取得 (4、その他例外的や一時的な方法で取得) です。 まず大学等で単位を取って取る方法ですが、以下の3つの条件を満たした場合に免許を取る事が可能です。 ・教員免許に必要な単位を全て取得 ・大学等の卒業 ・教育委員会に免許申請 です。 まあ免許申請については提出するだけなので対した事は無いんですが、問題は単位と卒業です。 質問者様が高卒の場合には大学等を卒業するのに4年はかかるでしょう。 しかし、既に大卒の人の場合には再度卒業する必要は無いので単位が取れるだけで良いです。 ちなみに"大学等"と言う言い方をしていますが、以下が最低学歴になります。 ・幼稚園及び小学校・・・短大卒または専門卒 ・中学校及び特別支援学校・・・短大卒 ・高等学校・・・大卒 なので高校なら大卒になる必要がありますが、中学なら短大卒から行ける訳なので、"大学等"って言う条件で書いています。 ただ別に上記はあくまで最低学歴の話なので、もっと上であっても全然問題は無いです。 この方法の最大の問題は教育実習がある事です。 教育実習が最大1ヶ月程度行われるため、仕事をしながらだと非常に困難です。 また特別支援は教育実習が全部で2回ありますし、小中の場合は介護等体験と言う物が別途存在します。 (特別支援は幼小中高のどれかの免許が無ければ取れないため、幼小中高を取る為の教育実習プラス特別支援用の教育実習で2回になります) なお、教育実習が任意な教科は高校工業だけです。 なので高校工業であれば教育実習はやらずに免許が取得可能ですが、他の教科では回避する事は出来ません。 ただし高校工業は通信制が現在全国に1校も無く、高校工業を取る為には夜間学部に行く必要があります。 ちなみに既に大卒の場合は卒業する必要が無いとは言いましたが、教育実習は前年度に申込をして大学で手続きが必要な関係で、最低でも2年はかかります。 でも2年で終わる人は稀で、卒業も考えたらもっと長くなる人も多いでしょう。 以上が大学等で単位を取って取得する方法です。 続いて2つ目が教育職員検定です。 が、これは受験出来る人が限られています。 簡単に言うと、何かしらの免許を持っている人だと思って貰えれば良いです。 例えば幼稚園の免許を持っている人が小学校を追加する場合や、中学の数学を持っている人が中学の理科を追加する場合などです。 こちらは検定に合格すれば免許が取れますが、試験は筆記試験ではなく書類審査のみで行われます。 何を審査されるのかって言うと、大学等での取得単位数などです。 実はこの方法でも大学等で単位を取る必要があります。 が、この方法は教育実習や介護体験は不要になっています。 また必要な単位数も多くはありません。 このため最短1年程度で行ける場合もあります。 なお1つ前の取得方法で教育実習なしで高校工業は取れると言いましたが、最初の方法で高校工業を取得後に、この教育職員検定で高校数学をとか高校理科とかを追加しようとすれば、結果的に高校の全科目は教育実習無しで免許が取れるでしょう。 でも高校工業を取るのが面倒なのでその方法を使う人は少ないですけどね。 そして3番目の方法が教員資格認定試験です。 こちらはまさに筆記で取る取得法です。 ちなみにこの試験ですが、小学校、幼稚園、特別支援自立活動の3種類でしか行われていません。 他の免許は取れません。 また幼稚園についても保育士資格取得者に限られているため、実際には小学校と特別支援自立活動の2種類が一般人には受験出来る試験です。 仕組みは簡単で、受験して合格すれば教員免許が取れます。 受験資格は小学校の方が満20歳以上かつ学歴が高卒以上、特別支援自立活動の方が満22歳以上かつ学歴が高卒以上となっています。 ただ誰でも受験出来るため、興味本位で勉強せずに受験する人も多く、合格率が10%未満となってしまっています。 この方法であれば試験で取るので教育実習や介護体験は不要です。 なお4番目については例外的な手法です。 この手法は一時的に発生したり、かなりレアケースの手法です。 例えば現在保育士資格保持者で勤務経験が満3年の経験がある人に限り、幼稚園免許が取れる仕組みが用意されています。 ただこの制度は5年間限定で用意された制度で、5年間が経過したら廃止され、二度とこの方法で免許は取得出来なくなります。 また専門性の高い知識や経験が求められる場合には、物凄く難易度が高い条件を付けて免許が取れるようになっている場合もあります。 例えば医師免許が取れた人に限って、特別支援の自立教科理療の免許が取れるとかの仕組みです。 こんな風に一時的に期間を区切って制度が設けられたり、特定のかなり難易度の高い条件が設定されている取得法がありますが、意図的にこの方法を使う事はかなり困難で、制度が作られた時に偶然該当している人とかじゃないとムズかしい方法ですね。 なので最初の主な取得方法からは除外してあります。 とりあえずはそんな感じなので、基本的には大学等で取る事にはなると思いますが、学歴にもよりますが最低でも2年。そして仕事をしながらだと無理。そんな風に思っておいて貰えればと思いますよ。 長くなりましたがとりあえずはこの辺で。

  • >http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n16580?__ysp=5pWZ5ZOh5YWN6KixIOmAmuS%2FoQ%3D%3D ↑この辺りがわかりやすいか 結局今大学卒業の資格はあるのか あるとしてその大学でどのような科目を履修済みなのか 履修済みの科目で通信大学に単位として認めてもらえる単位数がどれだけなのか もちろん進学する大学にもよりますし・・・ 最短で2年で取得できる場合もあるようです 以上で年数等も違います そんなことより在職中に免許取得を目指すことに一番ネックなのは 教育実習 2~4週間の教育実習期間中 会社を休まなければなりません そのことに会社側が理解あればいいですが・・・

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

職員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

教育(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる