教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

転勤なしと言われてたのに市外への異動が決まり、退職を考えていますが退職理由は転勤で良いのでしょうか。 私が今勤めて…

転勤なしと言われてたのに市外への異動が決まり、退職を考えていますが退職理由は転勤で良いのでしょうか。 私が今勤めている会社は全国各地に支社があり、居住している県内に5支社あります。 採用のときには、全国型の総合職、地域限定の一般職、支社限定の一般職の3つのコースがあり、私は全く転勤のない支社限定で入社し4年が経ちます。 大学生の頃から便利な都心で働きたいと考えていたのと、外回りのある仕事なので車を持っていなくても活動しやすい、公共交通機関の発達している場所の方がいいと思い今の職種を選択しました。 しかし、2年前から会社の制度が変わり、支社限定の一般職の一部にある特殊な仕事をいただけるようになり活躍の場が増えたことに伴い、来年度から特殊な仕事専門の支社が設立されることとなりました。 私はその支社への異動を告げられました。 通勤時間は変わらないものの今とは反対方向の田舎にあり、どうしても受け入れられません。 支社長から内示を受けたあと、直属の上司と話しすでに退職の意思は伝えたのですが、支社長とはまだ話していません。 おそらく今後は部長、支社長と2回退職についてお伝えする機会があると思いますが、その際に正直に転勤が理由だと伝えて良いのか教えていただきたいです。 よろしくお願い致します。

続きを読む

1,866閲覧

ID非表示さん

回答(6件)

  • ベストアンサー

    純粋に法でいうなら、労働契約で職種限定や地域限定 など限定しているなら就業規則で配転命令できるとして 配転命令を行ったとしてもその限定を根拠に配転命令 を拒否して支社に残ることはできるんですけどね。 就業規則と異なる合意がある場合はそちら優先(労働 契約法7条)。他の方おっしゃる通り、変更するには 労働者の合意が必要。支社廃止、経営難に よる出向・配転などは限定社員に同意を得るよう努め 叶わない場合は解雇となり得りえますが。今回は元の 支社があり、さらに専門の支社ができた?のであれば 事情は違いますしね。ただ退職意思をお持ちなら 転勤理由伝えられてもいいのでは

    1人が参考になると回答しました

  • yat_yaku 元気か~~~~ ==================== 一番にする事は、労働契約の確認です。 地域限定職のままなら、会社に抗議して労働監督署に相談です。(弁護士でも良い) 退職するにしても、契約を確認して会社に抗議をしとくべき。 転勤を断って会社に在籍する事も可能性あります(冷や飯食いの立場に立たされますが)

    続きを読む
  • 別にどういう理由で辞めたくなるのも勝手なんで、正直に言っても構いませんが・・・。 直属の上司とやらにはその理由を伝えたんですかね? 伝えてないなら支社長にも言わない方がいいでしょう。遠すぎて通えなくなるってことだとしても受け入れがたいのに、今までと方向が逆で田舎だからって・・・あまりにも理由がわがまますぎます。上司の管理責任になりかねません。そんなんで叱責されたんじゃ上司が不憫すぎます。 転勤のない契約を4年前にはしたのかもしれないですが、制度が変わったならその時点で確認するべきで、それをしなかったってことは転勤するような契約内容に変わったことを了承したってことです。 転勤ありに変わってから半年とか1年以内に「やっぱりやだな」と思って退職するならともかく、2年もたってんじゃねぇ。元のまま転勤のない契約だとしても、転居を伴うような異動だったり、転居はなくても今までの倍くらい通勤時間がかかるとか、職種の転換まであるとかならわからなくはなくないとしても。

    続きを読む
  • 転勤のない雇用形態か、転居を伴う転勤のない雇用形態か、支社限定の雇用形態か、労働組合に相談しましょう。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

一般職(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

外回り(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    内定・退職・入社に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 退職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる